予防・福祉・介護

WHO「認知症リスク低減のためのガイドライン」

投稿日:

WHO「認知症リスク低減のためのガイドライン」 横浜市立脳卒中・神経脊髄センター臨床研究部長 WHOガイドライン「認知機能低下および認知症のリスク低減」邦訳検討委員会委員 秋山治彦(2020.09.健康づくりNo.509. 公益財団法人 健康・体力づくり事業財団)
【概要】
 本稿では、認知症の発症を遅らせれば患者数が減ることになるので、患者数の増加を抑制するには、予防(発症の遅延)対策の実践が必要。だからこそローコストで中低所得国でも実践ができ、認知症の発症を遅延させられる可能性がある方法をガイドラインとして打ち出す必要で、ガイドラインの意義がある。

Please wait while flipbook is loading. For more related info, FAQs and issues please refer to DearFlip WordPress Flipbook Plugin Help documentation.

-予防・福祉・介護

関連記事

認知症の非薬物療法の現状と未来

認知症の非薬物療法の現状と未来 三重大学大学院 医学系研究科 認知症医療学 佐藤正之(2014.認知神経科学 Vol15 №3) 【概要】  認知症に対する認知症刺激療法の効果は薬物療法と同等とする報 …

高齢者本人による在宅福祉サービスの評価

高齢者本人による在宅福祉サービスの評価 文教学院大学専任講師 早坂聡久、他(2003.09 厚生の指標) 【概要】  本研究は、在宅福祉サービスを利用する要援護高齢者を対象に、高齢者本人が在宅福祉サー …

認知症の人の在宅生活を支援する地域包括ケアに関する研究

認知症の人の在宅生活を支援する地域包括ケアに関する研究 ―地域包括支援センターの調査に基づいてー 姫路市健康福祉局長寿社会支援部地域包括支援課保健師 原直子、他(2016.06.「厚生の指標」 第63 …

地域包括ケア推進に向けて多職種連携の在り方の検討 ー多職種連携研修会を通してー 北九州在宅医療・介護塾 久保 哲郎(2018.12. 日本ホスピス・在宅ケア研究会)

【概要】  本稿では、研修会で本人と家族を交え在宅療養現場の多様な介護問題や課題について討議を行う、解決策を共有することは、本人と家族、専門職、そして地域との「顔と顔が見える関係づくり」が構築されるこ …

認知症高齢者の家族介護者を対象とした家族支援プログラムの考察

認知症高齢者の家族介護者を対象とした家族支援プログラムの考察 北翔大学人間福祉学部医療福祉学科 黒澤直子(2013. 北翔大学「人間福祉研究」第16号) 【概要】  家族介護者を支援する試みとしては、 …