最新情報
月間予定表2023年6月
続きを読む
令和5年度 第2回さろん「憩い」
続きを読む
第10回出前講座(八幡大谷市民センター)
続きを読む
今後の予定(講演、参加、出席も含む)
開催日 | 内容 ( 場 所 ) |
---|---|
6月1日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月5日(月) | 事務局会 13時~15時 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月6日(火) | サンドリームひろば 11時~15時 テーマ 褥瘡(床ずれ)でお悩みではありませんか? 内 容 褥瘡に関する相談 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月7日(水) | 会報誌「サンドリーム」 編集委員会 10時~12時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月7日(水) | 門司支部「介護家族のつどい」10時~12時 会 場 門司生涯学習センター2階 第1・第2研修室 門司区栄町3-7 講 師 年長者研修大学校 講師 内尾俊之氏 講座内容 なによりも認知症の実態を知ろう。 フランスで考案された、お互いが楽になる 「愛」を伝えるよりよい介護方法を学び ましょう。認知症は、人によって症状が 色々です。介護に困っている方は、数人の 体験者が悩みをアドバイスします。 申込み先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599(事務所) 先着20名迄 |
6月9日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月11日(土) | イオン・デー 幸せの黄色いレシートの日 会 場 若松イオン ※「家族の会」のボックスにレシートを入れてください 令和4年度は、13,800円のギフトカードを 若松イオンよりいただき、事務局でプリンターインク を購入しました。 ありがとうございました。厚くお礼を申し上げます。 |
6月14日(水) | 理事会 10時半~12時半 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2F 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月14日(水) | オレンジカフェ・おりお 11時~15時 会 場 レンタルスペース「ミューズ」 八幡西区折尾4-10-1 定 員 15名まで 参加費 200円(飲物とお菓子代) 問合せ・申込み NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599 携 帯 090-1340-0085(豊倉) ※認知症介護相談コーナーもあります |
6月15日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月17日(土) | 第2回そよかぜ(若年性認知症介護家族のつどい) 10時~11時50分 会 場 西部障害者福祉会館 603・504会議室 八幡西区黒崎3-15-3 内 容 楽しく語り合いましょう ご本人さんと一緒にどうぞ お願い 参加の方はご連絡をお待ちしています 問合せ 携帯 090-9607-7247 卜藏(ぼくら) |
6月17日(土) | 認知症・若年性認知症介護家族交流会 13時~15時 会 場 西部障害者福祉会館 503・504会議室 八幡西区黒崎3-15-3 アドバイザー ナーシングセンター八幡 介護課長 認知症介護指導者 大村智士氏 問合せ・申込み NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599(事務所) ★初めて参加される方へ★ お時間に余裕がありましたら12時半(交流会の30分前) 頃に会場へお越しください。事前に悩み事などを伺い、交流会 の雰囲気などをお伝えし、参加しやすいよう配慮します (新型コロナウイルス感染状況の拡大によっては、変更・中止 になる場合があります) |
6月18日(日) | 第8回通常総会 13時~15時半(予定) 会 場 ウェルとばた2F 多目的ホール 戸畑区汐井町1番6号 内 容 第1部 事業報告 新方針の決定 決算・予算 役員の選出 第2部 アコーディオン演奏(高橋一郎氏) 懐メロをたのしみましょう |
6月19日(月) | 支部長会議 |
6月21日(水) | 会報誌「サンドリーム」 編集委員会 10時~12時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月22日(木) | オレンジカフェ・「海の見える丘のつどい」11時~15時 会 場 遠賀郡岡垣町波津739-1(山下様宅) 内 容 ハーモニカ演奏 榎木田仁水氏 参加費 200円(お茶、お菓子代として) 昼食はご持参ください 申込み 090-6775-7987(大住) |
6月22日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月25日(日) | 第3回 さろん「憩い」(認知症ご本人のつどい) 10時半~14時 会 場 西部障害者会館(コムシティ5階)調理室、音楽室 内 容 スペイン風オムレツ、オレンジドア 申込み 3日前までにお願いします 携帯 090-9607-7247 卜藏(ぼくら) ※ 一般社団法人グリーンコープ生協ふくおか福祉活動組合員基金 より、助成金をいただき活動を行っています。 |
6月28日(水) | 会報誌「サンドリーム」 印刷 10時~12時 会 場 「家族の会」事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月29日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月30日(金) | 会報誌「サンドリーム」発送 11時から 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
開催日 | 内容 ( 場 所 ) |
---|---|
4月3日(月) | 事務局会 13時~15時 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
4月4日(火) | サンドリームひろば 11時~15時 テーマ 褥瘡(床ずれ)でお悩みではありませんか? 内 容 褥瘡に関する相談 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
4月5日(水) | 門司支部「介護家族のつどい」 10時~12時 会 場 門司生涯学習センター3階 研修室 門司区栄町3-7※毎月第1水曜日に介護家族の交流会を行っています 会員外の方の参加も歓迎します |
4月5日(水) | 会報誌「サンドリーム」 編集委員会 10時~12時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
4月6日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
4月6日(木) | 戸畑支部「介護家族のつどい」 10時~12時 会 場 ウェルとばた 6階A・B研修室 戸畑区汐井町1番6号 ゲストスピーカー 訪問看護ステーションファースト 管理者 田中 三奈子氏 問合せ・申込み NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599 携 帯 090-8415-6800(森山) |
4月11日(木) | イオン・デー 幸せの黄色いレシートの日 会 場 若松イオン 「家族の会」のボックスにレシートを入れてください |
4月12日(水) | オレンジカフェ・おりお 11時~15時 会 場 レンタルスペース「ミューズ」 八幡西区折尾4-10-1 定 員 13名まで(三密回避のため) 参加費 200円(飲物とお菓子代) 問合せ・申込み NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599 携 帯 090-1340-0085(豊倉) ※認知症介護相談コーナーもあります |
4月13日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
4月14日(金) | 常任理事会 10時半~12時半 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2F 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
4月15日(土) | 第1回そよかぜ(若年性認知症家族のつどい) 10時~11時50分 会 場 ウェルとばた3階 31・32会議室 戸畑区汐井町1番6号 内 容 楽しく語り合いましょう(まとめと計画) ご本人さんと一緒にどうぞ お願い 参加の方はご連絡をお待ちしています 問合せ 携帯 090-9607-7247 卜藏(ぼくら) |
4月15日(土) | 認知症・若年性認知症介護家族交流会 13時~15時 会 場 戸畑生涯学習センター3F 第2集会室 戸畑区中本町7番20号 アドバイザー 産業医科大学 精神保健福祉士 馬場 典枝氏 申込み NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599 |
4月16日(日) | 第1回 さろん「憩い」(認知症ご本人のつどい) 10時半~14時 会 場 西部障害者会館(コムシティ5階)調理室、音楽室 内 容 焼きそば定食、さろん「憩い」総会 申込み 3日前までにお願いします 携 帯 090-9607-7247 卜藏(ぼくら) ※ 一般社団法人グリーンコープ生協ふくおか福祉活動組合員基金 より、助成金をいただき活動を行っています |
4月19日(水) | 会報誌「サンドリーム」 編集委員会 10時~12時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
4月20日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
4月20日(木) | 遠賀・中間支部「海の見える丘のつどい」11時~15時 会 場 遠賀郡岡垣町波津739-1(山下様宅) 内 容 ご都合の良い時間にお越しください 参加費 200円(お茶、お菓子代として) 昼食はご持参ください 申込み 090-6775-7987(大住) |
4月26日(水) | 会報誌「サンドリーム」 印刷 10時~12時 会 場 「家族の会」事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
4月27日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
4月28日(金) | 会報誌「サンドリーム」発送 11時から 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
近隣の講演会・研修会・通常総会
〈会場の状況〉
5月12日(金)、北九州市立八幡大谷市民センターで、参加者30人で、井筒美穂先生による、とても賑やかで楽しい「笑いヨガ講座」が開講され、当市民センターの東センター長さんも最初から最後まで「笑いヨガ」にチャレンジされ、参加者全員より大好評を得た講座になったたようで、講座終了後には、井筒先生には写真撮影をお願いされるフアンも出現し、参加された皆さんは足取りも軽く帰っていかれました。今回の講座に対し「家族の会」事務局長 野村 尚子さんからは、「もうマスクをしなくてよくなったのですね‼️ 皆さん楽しそうです。井筒先生の人気、凄いですね。森山さん、お疲れさまでした‼️」というメールが届いています。このことに、今回の講座開設にご尽力を頂いた当会常任理事の森山秀文さんからは、「講座をサポートする私も最初から最後まで受講生の方と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。次回は高見市民センターで井筒and新井先生とのコンビネーション講座!新しい試みのプログラムです。参観大歓迎!お楽しみに!」と、次回講座開設に向けたメールが送られてきています。
参加された皆さん、お疲れさまでした。!
〈会場の状況〉
4月6日(水曜)、10時~12時、会場はウェルとばた(戸畑区汐井町1番6号)6階A・B研修室にて、本会理事長を初め、当会メンバー、ご本人や介護家族の方々を含め参加者17名による令和5年度第1回戸畑支部「介護家族のつどい」を開催しました。今回のゲストスピーカーは、八幡西区で訪問看護ステーションファーストの管理者 田中 三奈子氏(訪問看護師)さんでした。最初から最後まで心を打つケアの実例について紹介があり、「もれなく、無理なく、隙間なく、そして整える」を合言葉にして訪問看護に取り組んでいるお話しに、過去の家族の介護を思い出して涙する方もおられたようです。当日参加された本会常任理事で戸畑支部長 森山秀文さんより、「お陰さまで有意義な“つどい”になりました。開催にお力添え頂いた皆さん、ありがとうございました。」との言葉を頂いています。また、本会常任理事 柴 知子さんから、「多くの参加者と有意義な講座内容で、戸畑支部のつどいは大成功でしたね。森山さんはじめ、皆様お疲れ様でした!」、同じく理事 高田 葉子さんからは、「お疲れ様でした。美奈子さんは、忙しい中みなさんのために動かれてる素晴らしい方です!! 以前、八幡支部でされた際も参加者様は感動されておられました。集合写真とても雰囲気いいです、 お疲れ様でした。」、そして、本会事務局長 野村 尚子さんから、「お疲れ様です。戸畑支部のつどい、大盛況でよかったです。素晴らしい実践をされているので、今後も家族の会の力強い支援者になってくださることと思います‼️森山さんお疲れさまでした‼️」とのメールが送られてきています。
皆さん、お疲れさまでした。
〈会場の状況〉
3月19日(日)、10時半~14時、西部障害者会館(コムシティ5階)、調理室・音楽室にて、 カフェオレンジの皆さんと、広島県広島市在住の竹内裕さんを囲んで参加者38名によって交流会を開催しました。
「家族の会」理事 卜藏百合子さんからは、「今日の第10回さろん「憩い」には、「家族の会」会員の方から出雲の献上蕎麦が差し入れされ、楽しく有意義なさろん「憩い」となったようです。笑いを交えた竹内裕さんの認知症の道のり生き方について皆さんと語り合いましたが、お元気を頂けたでしょうか?ご本人もご家族も前向きに生きて行くことが大事と感じました。頂いたお寿司、薄焼き卵、椎茸甘辛煮千切り、かにかま、献上蕎麦、吸い物やお菓子は美味しく、福嶋さんにも喜んで頂くことができ、何よりでした。気温の変動厳しいです、お身体をご自愛ください。」とのメールが送られてきました。
皆様、お疲れさまでした。
〈会場の状況〉
2月27日(月曜)、参加者15名(その内、5名は段阿世)によって門司区井川市民サブセンターで、井筒美穂さん(笑いヨガ講師・民生委員)を迎えて「笑いヨガ講座」を行いました。正味1時間程度のヨガ講座でしたが、井筒先生の繰り出す「笑いヨガ」の術に参加者は一生懸命に取り組みました。当日参加した「家族の会」の常任理事 森山秀文さんは、「最初から最後まで笑いと熱気で会場は活気に溢た楽しい出前講座になりました。」という感想でした。また、「家族の会」の事務局長 野村尚子さんからは、「森山さん、井筒さんの講座、楽しそうですね‼️ お疲れさまでした。笑い(“⌒∇⌒”)の効能で、若返って帰られたことと思います。積極的な男性も増えていますね‼️」というメールを戴いています。
皆さん、お疲れさまでした。
トピックス
開催日 | 内容 ( 場 所 ) |
---|---|
6月1日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月5日(月) | 事務局会 13時~15時 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月6日(火) | サンドリームひろば 11時~15時 テーマ 褥瘡(床ずれ)でお悩みではありませんか? 内 容 褥瘡に関する相談 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月7日(水) | 会報誌「サンドリーム」 編集委員会 10時~12時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月7日(水) | 門司支部「介護家族のつどい」10時~12時 会 場 門司生涯学習センター2階 第1・第2研修室 門司区栄町3-7 講 師 年長者研修大学校 講師 内尾俊之氏 講座内容 なによりも認知症の実態を知ろう。 フランスで考案された、お互いが楽になる 「愛」を伝えるよりよい介護方法を学び ましょう。認知症は、人によって症状が 色々です。介護に困っている方は、数人の 体験者が悩みをアドバイスします。 申込み先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599(事務所) 先着20名迄 |
6月9日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月11日(土) | イオン・デー 幸せの黄色いレシートの日 会 場 若松イオン ※「家族の会」のボックスにレシートを入れてください 令和4年度は、13,800円のギフトカードを 若松イオンよりいただき、事務局でプリンターインク を購入しました。 ありがとうございました。厚くお礼を申し上げます。 |
6月14日(水) | 理事会 10時半~12時半 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2F 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月14日(水) | オレンジカフェ・おりお 11時~15時 会 場 レンタルスペース「ミューズ」 八幡西区折尾4-10-1 定 員 15名まで 参加費 200円(飲物とお菓子代) 問合せ・申込み NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599 携 帯 090-1340-0085(豊倉) ※認知症介護相談コーナーもあります |
6月15日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月17日(土) | 第2回そよかぜ(若年性認知症介護家族のつどい) 10時~11時50分 会 場 西部障害者福祉会館 603・504会議室 八幡西区黒崎3-15-3 内 容 楽しく語り合いましょう ご本人さんと一緒にどうぞ お願い 参加の方はご連絡をお待ちしています 問合せ 携帯 090-9607-7247 卜藏(ぼくら) |
6月17日(土) | 認知症・若年性認知症介護家族交流会 13時~15時 会 場 西部障害者福祉会館 503・504会議室 八幡西区黒崎3-15-3 アドバイザー ナーシングセンター八幡 介護課長 認知症介護指導者 大村智士氏 問合せ・申込み NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599(事務所) ★初めて参加される方へ★ お時間に余裕がありましたら12時半(交流会の30分前) 頃に会場へお越しください。事前に悩み事などを伺い、交流会 の雰囲気などをお伝えし、参加しやすいよう配慮します (新型コロナウイルス感染状況の拡大によっては、変更・中止 になる場合があります) |
6月18日(日) | 第8回通常総会 13時~15時半(予定) 会 場 ウェルとばた2F 多目的ホール 戸畑区汐井町1番6号 内 容 第1部 事業報告 新方針の決定 決算・予算 役員の選出 第2部 アコーディオン演奏(高橋一郎氏) 懐メロをたのしみましょう |
6月19日(月) | 支部長会議 |
6月21日(水) | 会報誌「サンドリーム」 編集委員会 10時~12時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月22日(木) | オレンジカフェ・「海の見える丘のつどい」11時~15時 会 場 遠賀郡岡垣町波津739-1(山下様宅) 内 容 ハーモニカ演奏 榎木田仁水氏 参加費 200円(お茶、お菓子代として) 昼食はご持参ください 申込み 090-6775-7987(大住) |
6月22日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月25日(日) | 第3回 さろん「憩い」(認知症ご本人のつどい) 10時半~14時 会 場 西部障害者会館(コムシティ5階)調理室、音楽室 内 容 スペイン風オムレツ、オレンジドア 申込み 3日前までにお願いします 携帯 090-9607-7247 卜藏(ぼくら) ※ 一般社団法人グリーンコープ生協ふくおか福祉活動組合員基金 より、助成金をいただき活動を行っています。 |
6月28日(水) | 会報誌「サンドリーム」 印刷 10時~12時 会 場 「家族の会」事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月29日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月30日(金) | 会報誌「サンドリーム」発送 11時から 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
〈会場の状況〉
5月21日(日曜)、10時半~14時、グリーンパーク(北九州市若松区竹並)で、令和5年度 第2回さろん「憩い」を、参加者22名により開催しました。今月のさろん「憩い」は、グリーンパーク薔薇園散策と野外活動、お昼は、五月晴れの清々しいそよ風を肌に感じながらおにぎり弁当を皆で食した後は、リクエスト有りで歌ったり、バナナのたたき売りなどで楽しい一時を過ごしました。さらに、金魚すくいからヒントを得て、「バラの花びらすくい」に取組み、時代を感じてしまいました。今回参加された、本会事務局長 野村尚子さんから、「今年もよい天気に恵まれ、最高でした‼️ ご夫婦で写真に写られるときが、一番笑顔がいいんですよね。皆さん、お疲れさまでした‼️」、本会副理事長 蒲地眞一さんからは、「さろん「憩い」のみなさん、今日はお天気が良く、良かったですね。それにしても卜蔵さん、昨日も私と一緒に農作業。今日も憩いの皆さんとご一緒。たくさんの方のご参加とご協力。うれしいですね。なによりも皆さんの笑顔素晴らしい。」、そして、本会常任理事 柴 知子さんからは、「陽にあたって疲れたけど皆様の笑顔に癒されました♪」、理事 高田葉子さんからも、「今日も楽しく、温かい人生の先輩のみなさんと自然の中で幸せでした。ありがとうございました。」というメールが届いています。そして、ご夫婦で参加された本会会員 沼田眞由美さんからは、「グリーンパークでの野外活動すごく楽しかったです。夫も大喜びです。皆様と出会えたことに心から感謝です。ありがとうございます。」、同じく國府郁子さんからは、「一年ぶりのグリーンパーク。いいお天気で楽しい一日でした。皆様いろいろありがとうございました。」、井筒美穂さんからは、「今日はさわやかに晴れ、たくさんの良いエネルギーをいただきありがとうございました。まさに風薫る5月でしたね。」などの感想を頂いています。
清々しい5月晴れのなかで、盛りだくさんのプログラムが組まれた第2回 さろん「憩い」でした。皆さん、お疲れさまでした。
〈会場の状況〉
5月12日(金)、北九州市立八幡大谷市民センターで、参加者30人で、井筒美穂先生による、とても賑やかで楽しい「笑いヨガ講座」が開講され、当市民センターの東センター長さんも最初から最後まで「笑いヨガ」にチャレンジされ、参加者全員より大好評を得た講座になったたようで、講座終了後には、井筒先生には写真撮影をお願いされるフアンも出現し、参加された皆さんは足取りも軽く帰っていかれました。今回の講座に対し「家族の会」事務局長 野村 尚子さんからは、「もうマスクをしなくてよくなったのですね‼️ 皆さん楽しそうです。井筒先生の人気、凄いですね。森山さん、お疲れさまでした‼️」というメールが届いています。このことに、今回の講座開設にご尽力を頂いた当会常任理事の森山秀文さんからは、「講座をサポートする私も最初から最後まで受講生の方と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。次回は高見市民センターで井筒and新井先生とのコンビネーション講座!新しい試みのプログラムです。参観大歓迎!お楽しみに!」と、次回講座開設に向けたメールが送られてきています。
参加された皆さん、お疲れさまでした。!
〈会場の状況〉
4月20日(木曜)、11時~15時、遠賀郡岡垣町波津 山下様宅で、遠賀・中間支部主催による「海の見える丘のつどい」が、参加者31名(内:見学3名)、吉田茂氏によるギター弾き語り演奏 もたきちライブも加わり、「つどい」が盛会裡に開催されました。
今回の「つどい」を企画・運営された「家族の会」常任理事 大住章二さんからは、「皆さんに支えられながら、何とか無事終えることができました。おかげさまで予定していた人数の方々にお越し頂くことができました。心より感謝申し上げます。山下さん(奥様)のおもてなし精神とご主人様がスピーチされたのが感動でした。また、實松さんが陰ながら周りに気配りされている姿を見て嬉しかったです。有意義な楽しい一日をありがとうございました♪」との言葉を頂いています。
そして、同じく副会長 蒲地眞一さんは、「山下さんご夫妻。主人が、集まった皆さんにご挨拶されこの挨拶の言葉によって、行動することを楽しむことや、人生は理屈じゃないことなどに気づくことができました。また、高田顧問のおしゃべり、明るい笑顔。久方ぶりで、素晴らしい写真となりました。そして、岡垣町の方も一緒に、会員の皆さんの写真ありがとうございました。さらに、沼田さん、益田さんなどの笑顔から、私まで癒され、元気を貰うことになり、心から感謝いたします。ありがとうございました。!」、同じく常任理事 森山秀文さんは、「久しぶりに自然の風と陽射しを感じたような気がしました。日頃何を感じて生きているのだろう…。そんな大事なことを思い出させる良い機会をいただくことになり、明日からはまずお日さまにご挨拶をして一日をスタートしたいと心に決めました。そんな機会をいただいた山下さんと大住さんに感謝です。ありがとうございました。」、同じく常任理事 柴知子さんは、「私も、山下さん(奥様)のおもてなし精神とご主人様がスピーチされたのが感動でした。また、實松さんが陰ながら周りに気配りされている姿を見て嬉しかったです。有意義な楽しい一日をありがとうございました♪」、同じく理事 卜藏百合子さんは、「海の見える丘のつどい」ありがとうございました。世戸さん、沼田さんご夫妻共に楽しかったです。自然の中で音楽有り、取り立てのアスパラや蕗(ふき)を頂くとともに皆さん方から快い歓迎を頂くことになり、心から感激しました。戸畑、黒崎、折尾駅其々海老津駅からコミニティーバスで30分弱。バスと電車の時間合わせや待ち時間はなく素晴らしい岡垣町の温かい地域の取り組みを知る機会となりました。本当にお世話になりました。ありがとうございました。」、同じく理事 高田葉子さんは、「素晴らしい「介護家族のつどい」になって。皆さんの笑顔が本当に良いですね。大住さん、皆さんお疲れ様です。」等と当日参加された大勢の皆さん方から、このような感謝や感激の言葉を頂いています。
大変素晴らしい天気の下での主催 遠賀・中間支部による「海の見える丘のつどい」になったようです。皆さん、お疲れさまでした。
サンドリームひろば
毎月第1火曜日に事務所を開放します。
今月、来月の事務所開放日
6月6日(火)・7月4日(火)
介護の悩みやお世話の仕方他何でもOK
時間:毎週火曜日 午前11時~午後3時
場所:NPO法人 老いを支える北九州家族の会 本部事務所
福岡県北九州市戸畑区中本町3-10-207
TEL093-882-5599
JR戸畑駅そば 中本町商店街 中本町ビル2階 207号
※事務所へは階段しかありません。ご不便をおかけします。