sld001
sld002
老いを支える北九州家族の会は、
高齢者の介護を応援するボランティア市民団体です
previous arrow
next arrow
「老いを支える北九州家族の会」は、北九州市と近郊の高齢者の介護を応援する、平成6年結成のボランティアの市民団体です。

最新情報

第10回さろん「憩い」(西部障害者会館調理室・音楽室)

    〈会場の状況〉  3月19日(日)、10時半~14時、西部障害者会館(コムシティ5階)、調理室・音楽室にて、 カフェオレンジの皆さんと、広島県広島市在住の竹内裕さんを囲んで参加者38名によって ...
続きを読む

第3回各支部等、出前講座活動状況発表会

第3回各支部・そよかぜ・私を知ってちゃノートの普及・ご本人のつどい(さろん「憩い」)出前講座、活動状況発表会   〈発表会の状況〉 3月5日(日)、14時から、戸畑生涯学習センター 3F 第2集会室で ...
続きを読む

月間予定表2023年3月

開催日 内容 ( 場 所 ) 3月1日(水) 門司支部「介護家族のつどい」 10時~12時 会 場 門司生涯学習センター3階 研修室 門司区栄町3-7※毎月第1水曜日に介護家族の交流会を行っています ...
続きを読む

第9回出前講座(伊川市民サブセンター)

    〈会場の状況〉  2月27日(月曜)、参加者15名(その内、5名は段阿世)によって門司区井川市民サブセンターで、井筒美穂さん(笑いヨガ講師・民生委員)を迎えて「笑いヨガ講座」を行いました。正味 ...
続きを読む
Loading...

今後の予定(講演、参加、出席も含む)

開催日 内容 ( 場 所 )
3月1日(水) 門司支部「介護家族のつどい」 10時~12時
会 場 門司生涯学習センター3階 研修室
門司区栄町3-7※毎月第1水曜日に介護家族の交流会を行っています
会員外の方の参加も歓迎します
3月2日(木) 事務所事務員常駐 10時~15時
会 場 家族の会 事務所
連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会
電 話 093-882-5599(事務所)
3月5日(日) 各支部などの活動状況発表会
会 場 戸畑生涯学習総合センター3F 第2集会室
戸畑区中本町7-20
連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会
電 話 093-882-5599(事務所)
3月6日(月) 事務局会 13時~15時
会 場 家族の会 事務所
戸畑区中本町3-10
JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2
連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会
電 話 093-882-5599(事務所)
3月7日(火) サンドリームひろば  11時~15時
テーマ 褥瘡(床ずれ)でお悩みではありませんか?
内 容 褥瘡に関する相談
会 場 家族の会 事務所
連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会
電 話 093-882-5599(事務所)
3月8日(水) 会報誌「サンドリーム」 編集委員会 10時~12時
会 場 家族の会 事務所
連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会
電 話 093-882-5599(事務所)
3月8日(水) オレンジカフェ・おりお 11時~15時
会 場 レンタルスペース「ミューズ」
八幡西区折尾4-10-1
定 員 13名まで(三密回避のため)
参加費 200円(飲物とお菓子代)
問合せ・申込み
NPO法人老いを支える北九州家族の会
電 話 093-882-5599
携 帯 090-1340-0085(豊倉)
※認知症介護相談コーナーもあります。
3月9日(木) 事務所事務員常駐 10時~15時
会 場 家族の会 事務所
連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会
電 話 093-882-5599(事務所)
3月11日(土) イオン・デー  幸せの黄色いレシートの日
会 場 若松イオン
「家族の会」のボックスにレシートを入れてください。
3月15日(水) 会報誌「サンドリーム」 編集委員会 10時~12時
会 場 家族の会 事務所
連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会
電 話 093-882-5599(事務所)
3月15日(水) 認知症介護家族交流会 13時~15時
会 場 戸畑生涯学習センター 3F 第2集会室
    戸畑区中本町7-20
アドバイザー
    八幡厚生病院 理事長 斎藤 雅氏
申込み 認知症支援・介護予防センター
    電話 093-522-8765
    NPO法人老いを支える北九州家族の会
    電話 093-882-5599 

★初めて参加される皆さん★
 お時間に余裕がありましたら12時30分(交流会の30分前)
 頃に会場へお越し下さい
(新型コロナウイルスの感染状況の拡大によっては、変更・中止
 になる場合があります)

3月16日(木) 事務所事務員常駐 10時~15時
会 場 家族の会 事務所
連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会
電 話 093-882-5599(事務所)
3月17日(金) 常任理事会 10時半~12時半
会 場 家族の会 事務所
戸畑区中本町3-10
JR戸畑駅そば中本町商店街
中本町ビル2F
連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会
電 話 093-882-5599(事務所)
3月19日(日) 第10回 さろん「憩い」(認知症ご本人のつどい)
10時半~14時
会 場 西部障害者会館(コムシティ5階)調理室、音楽室
内 容 おれんじドア、
竹内裕氏(広島県広島市在住)を囲んで交流会
申込み 3日前までにお願いします
携 帯 090-9607-7247 卜藏(ぼくら)
※ 一般社団法人グリーンコープ生協ふくおか福祉活動組合員基金
より、助成金をいただき活動を行っています
3月20日(月) 委託事業相談員ミーティング 13時半~15時半
会 場 家族の会 事務所
連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会
電 話 093-882-5599(事務所)
3月22日(水) 理事会 10時半~12時半
会 場 家族の会 事務所
戸畑区中本町3-10
JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2
連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会
電  話 093-882-5599(事務所)
3月23日(木) 事務所事務員常駐 10時~15時
会 場 家族の会 事務所
連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会
電 話 093-882-5599(事務所)
3月28日(火) 会報誌「サンドリーム」 印刷 10時~12時
会 場 「家族の会」事務所
連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会
電 話 093-882-5599(事務所)
3月29日(水) 会報誌「サンドリーム」発送 11時から
会 場 家族の会 事務所
連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会
電 話 093-882-5599(事務所)
3月30日(木) 事務所事務員常駐 10時~15時
会 場 家族の会 事務所
連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会
電 話 093-882-5599(事務所)
4月20日(木) 遠賀・中間支部「海の見える丘のつどい」11時~15時
会 場 遠賀郡岡垣町波津739-1(山下様宅)
内 容 ご都合の良い時間にお越しください
参加費 200円(お茶、お菓子代として)
      昼食はご持参ください
申込み 090-6775-7987(大住)

近隣の講演会・研修会・通常総会

 

 

〈会場の状況〉

 3月19日(日)、10時半~14時、西部障害者会館(コムシティ5階)、調理室・音楽室にて、 カフェオレンジの皆さんと、広島県広島市在住の竹内裕さんを囲んで参加者38名によって交流会を開催しました。
「家族の会」理事 卜藏百合子さんからは、「今日の第10回さろん「憩い」には、「家族の会」会員の方から出雲の献上蕎麦が差し入れされ、楽しく有意義なさろん「憩い」となったようです。笑いを交えた竹内裕さんの認知症の道のり生き方について皆さんと語り合いましたが、お元気を頂けたでしょうか?ご本人もご家族も前向きに生きて行くことが大事と感じました。頂いたお寿司、薄焼き卵、椎茸甘辛煮千切り、かにかま、献上蕎麦、吸い物やお菓子は美味しく、福嶋さんにも喜んで頂くことができ、何よりでした。気温の変動厳しいです、お身体をご自愛ください。」とのメールが送られてきました。
皆様、お疲れさまでした。

 

 

 

〈会場の状況〉

 2月27日(月曜)、参加者15名(その内、5名は段阿世)によって門司区井川市民サブセンターで、井筒美穂さん(笑いヨガ講師・民生委員)を迎えて「笑いヨガ講座」を行いました。正味1時間程度のヨガ講座でしたが、井筒先生の繰り出す「笑いヨガ」の術に参加者は一生懸命に取り組みました。当日参加した「家族の会」の常任理事 森山秀文さんは、「最初から最後まで笑いと熱気で会場は活気に溢た楽しい出前講座になりました。」という感想でした。また、「家族の会」の事務局長 野村尚子さんからは、「森山さん、井筒さんの講座、楽しそうですね‼️ お疲れさまでした。笑い(“⌒∇⌒”)の効能で、若返って帰られたことと思います。積極的な男性も増えていますね‼️」というメールを戴いています。
皆さん、お疲れさまでした。

 

〈会場の状況〉

 第9回さろん「憩い」(認知症ご本人のつどい)が、2月19日(日)、10時半より、西部障害者会館調理室・音楽室で行われました。今月のお食事のメニューは「憩い餅」と「豚汁」で、イベントとして「私の写真みてください!」をタイトルに、趣味として写真撮影に長年取り組んでいます福嶋さんと岡本さんのお写真を鑑賞して頂きました。福嶋さん、岡本さんの写真展は好評だったようで、「家族の会」の常任理事 柴 知子さんや卜藏百合子さんからは、「福嶋さん、岡本さんの写真展は大盛況でした。」、また、「家族の会」の副理事長 蒲地眞一さんは、「お疲れさまでした。皆さんの笑顔素晴らしいです。」、さらに当日の食事についても、「憩い餅」も「豚汁」も参加された皆さんからは「美味しく頂きました。」と好評の言葉を頂いています。福嶋さん、岡本さんが趣味として撮影された写真を、参加された皆さんが鑑賞させて頂くことによって福嶋さん、岡本さんに寄り添い、それぞれの立場で価値観を共有できた貴重な一時となったようです。福嶋さん、岡本さん、これからも写真撮影に励んで頂き、私たちに“元気”を与えて頂ければ幸甚に存じます。
皆さん、お疲れ様でした。

 

 

〈会場の状況〉

 2月17日(金曜)、13時30分より、高槻市民センター2階 多目的ホールにて人権市民講座を参加者40名により開講しました。講師は、福岡県認知症介護指導者、若年性認知症本人や家族のサロン「さろ~んパスの会」代表 中村益子氏で、テーマは「認知症になっても生き甲斐ある人生を送る方法」でした。
今回の講座に対して当日参加した「家族の会」の常任理事 森山秀文さんは、「40分程の短い時間の講座でしたが、とても心優しい気持ちになる講座でした。講座終了後中村先生や卜蔵さんに質問される方がたくさんいらっしゃって、もう少し時間があれば!と思いました。河野館長のお話しだと高槻地区は高齢化率が40%を越す地区で、認知症の方への寄り添いはこれから取り組む大きなテーマとのことでした。」、また、本会常任理事の柴 和子さんは、「優しさのオーラ溢れる講座だったのでしょうね。中村益子先生、卜藏さん、森山さんお疲れ様でした。」、本会事務局長 野村尚子さんは、「中村益子さんの講座に、地域の皆さんが熱心に聞いてくださったとのこと、認知症に対する理解に、会が貢献できていると嬉しく思いました。卜蔵さん森山さんもお疲れさまでした。ありがとうございました。」、そして本会副理事長 蒲地眞一さんは、「全国の政令都市のトップを行く高齢化が進む街。会の企画がヒットしてうれしいですね。」などの感想を述べています。
皆さん、お疲れさまでした。

 

 

 

〈会場の状況〉

 2月4日(土曜)、日明市民センターで、講師は井筒美穂さん(笑いヨガ講師・民生児童委員)、と、本会常任理事の森山秀文さんにより第7回出前講座を開講し、講座のテーマは、井筒さんは『「笑いヨガ ~笑いは健康の源です~」』で、森山さんは『まちづくりについて』でした。当日この講座に参加された本会副理事長 蒲地眞一さんは、「お疲れ様でした。メモを取る受講者の皆さんの熱心な姿。久しぶりに見る井筒さんの勇姿。もちろん森山さんのご活躍。感心しきりです。」、同じく事務局長 野村尚子さんは、「お疲れさまです。身体を動かし、笑い、まちづくりについても学ぶ、最強のコンビですね。戸畑地区はこんなにも熱心に学ぶ方が多いのかとびっくりしています。」、本会常任理事 柴和子さんは、「森山さんお疲れ様でした。どんどんバージョンアップして行かれますね。きっと、意は伝わって、お一人お一人は得るものがあり、満足して帰られていると思います。」などの感想をいただきました。井筒さんの「笑いヨガ」は大変好評だったようです。皆さん、お疲れさまでした。

 

トピックス

 

 

〈会場の状況〉

 3月19日(日)、10時半~14時、西部障害者会館(コムシティ5階)、調理室・音楽室にて、 カフェオレンジの皆さんと、広島県広島市在住の竹内裕さんを囲んで参加者38名によって交流会を開催しました。
「家族の会」理事 卜藏百合子さんからは、「今日の第10回さろん「憩い」には、「家族の会」会員の方から出雲の献上蕎麦が差し入れされ、楽しく有意義なさろん「憩い」となったようです。笑いを交えた竹内裕さんの認知症の道のり生き方について皆さんと語り合いましたが、お元気を頂けたでしょうか?ご本人もご家族も前向きに生きて行くことが大事と感じました。頂いたお寿司、薄焼き卵、椎茸甘辛煮千切り、かにかま、献上蕎麦、吸い物やお菓子は美味しく、福嶋さんにも喜んで頂くことができ、何よりでした。気温の変動厳しいです、お身体をご自愛ください。」とのメールが送られてきました。
皆様、お疲れさまでした。

 

第3回各支部・そよかぜ・私を知ってちゃノートの普及・ご本人のつどい(さろん「憩い」)出前講座、活動状況発表会

 

 

 

 

 

Please wait while flipbook is loading. For more related info, FAQs and issues please refer to DearFlip WordPress Flipbook Plugin Help documentation.

〈発表会の状況〉

3月5日(日)、14時から、戸畑生涯学習センター 3F 第2集会室で、第3回各支部・そよかぜ・私を知ってちゃノートの普及・ご本人のつどい(さろん「憩い」)・出前講座の令和4年度活動状況について発表会が、日曜日の午後であったにもかかわらず大勢の参加により開催されました。各支部については、門司支部、小倉支部、八幡西支部(オレンジカフェ・おりお 含む)、若松支部、戸畑支部、遠賀・中間支部の6支部の活動、そして、そよかぜ(若年性認知症介護家族)の活動、知ってちゃノートの普及活動、認知症ご本人のつどい(さろん「憩い」)の活動や出前講座の活動について、年間を通じて取り組んだ内容を簡潔に纏められた内容で発表されました。北九州市と遠賀・中間の地域を対象にした活動のため、活動そのものが「家族の会」の活力の基になるといえますので、今回の第3回発表会を礎にして令和5年度の活動に反映して頂くことを切に願っています。最後に高田芳信顧問の講評があり、第3回発表会を閉会しました。皆さん、お疲れさまでした。

 

〈記事内容〉

 3月4日の朝日新聞朝刊コラム欄に、「家族の会」の常任理事 大住章二さんが終始取材協力(Eテレ 2月23日、23:00~24:00放映)で奔走された「ルポ 死亡退院」の評論記事が掲載されていました。ジャーナリズムの真髄に触れた番組でした。最後のスタッフ紹介に大住さんの名前がクレジットされたのを見つけた時、改めて頭がさがりました。(森山秀文)

テレビを見て心が折れそうでした。介護士の問題と思っていましたがバックに崇拝する医者が居る🧑‍⚕️事に憤りを感じました。最後の協力者の字幕に大住章二さん見てやっと心が立ち直りました。もっともっと社会的に取り上げて頂きたいと思います。褥瘡の酷さ泣けました。
大住さんありがと御座います。(卜藏百合子)

〈参考資料 大住章二著〉

Please wait while flipbook is loading. For more related info, FAQs and issues please refer to DearFlip WordPress Flipbook Plugin Help documentation.

 

 

〈会場の状況〉

 2月27日(月曜)、参加者15名(その内、5名は段阿世)によって門司区井川市民サブセンターで、井筒美穂さん(笑いヨガ講師・民生委員)を迎えて「笑いヨガ講座」を行いました。正味1時間程度のヨガ講座でしたが、井筒先生の繰り出す「笑いヨガ」の術に参加者は一生懸命に取り組みました。当日参加した「家族の会」の常任理事 森山秀文さんは、「最初から最後まで笑いと熱気で会場は活気に溢た楽しい出前講座になりました。」という感想でした。また、「家族の会」の事務局長 野村尚子さんからは、「森山さん、井筒さんの講座、楽しそうですね‼️ お疲れさまでした。笑い(“⌒∇⌒”)の効能で、若返って帰られたことと思います。積極的な男性も増えていますね‼️」というメールを戴いています。
皆さん、お疲れさまでした。

 

〈会場の状況〉

 第9回さろん「憩い」(認知症ご本人のつどい)が、2月19日(日)、10時半より、西部障害者会館調理室・音楽室で行われました。今月のお食事のメニューは「憩い餅」と「豚汁」で、イベントとして「私の写真みてください!」をタイトルに、趣味として写真撮影に長年取り組んでいます福嶋さんと岡本さんのお写真を鑑賞して頂きました。福嶋さん、岡本さんの写真展は好評だったようで、「家族の会」の常任理事 柴 知子さんや卜藏百合子さんからは、「福嶋さん、岡本さんの写真展は大盛況でした。」、また、「家族の会」の副理事長 蒲地眞一さんは、「お疲れさまでした。皆さんの笑顔素晴らしいです。」、さらに当日の食事についても、「憩い餅」も「豚汁」も参加された皆さんからは「美味しく頂きました。」と好評の言葉を頂いています。福嶋さん、岡本さんが趣味として撮影された写真を、参加された皆さんが鑑賞させて頂くことによって福嶋さん、岡本さんに寄り添い、それぞれの立場で価値観を共有できた貴重な一時となったようです。福嶋さん、岡本さん、これからも写真撮影に励んで頂き、私たちに“元気”を与えて頂ければ幸甚に存じます。
皆さん、お疲れ様でした。

 

サンドリームひろば

毎月第1火曜日に事務所を開放します。
今月、来月の事務所開放日
3月7日(火)・4月4日(火)


介護の悩みやお世話の仕方他何でもOK
時間:毎週火曜日 午前11時~午後3時
場所:NPO法人 老いを支える北九州家族の会 本部事務所
福岡県北九州市戸畑区中本町3-10-207
TEL093-882-5599
JR戸畑駅そば 中本町商店街 中本町ビル2階 207号
※事務所へは階段しかありません。ご不便をおかけします。