認知症・介護家族コールセンター
相談無料
フリーダイヤルをタッチすると電話をかけられます
0120-142-786
相談日時:火曜から土曜の10時から15時
(年末年始、祝休日は休み)
認知症・介護家族コールセンターの詳細はこちら
最新情報
令和5年度 改定版出前講座講座一覧の公開
続きを読む
月間予定表2023年9月
続きを読む
床づれ予防のためのポジショニング実践セミナー
続きを読む
さろん「憩い」(光の文化祭展示品作り)
続きを読む
今後の予定(講演、参加、出席も含む)
開催日 | 内容 ( 場 所 ) |
---|---|
9月4日(月) | 床づれ予防のためのポジショニング実践セミナー 10時~ 会 場 北九州市総合保健福祉センター 2F 講堂 内 容 介護する側も、介護される側も、安全・安心・安楽 な姿勢づくりを学ぶ 講 師 日本褥瘡学会会員 一般社団法人 ナチュラルハートフルケアネットワーク 作業療法士 安武哲宏氏 |
9月4日(月) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
9月5日(火) | サンドリームひろば 11時~15時 テーマ 気軽に寄ってみんなで語ろう 内 容 褥瘡に関することの他、色々なお困りごと 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
9月6日(水) | 認知症・若年性認知症介護家族交流会 13時~15時 会 場 門司生涯学習センター2F 第1・第2研修室 門司区栄町3-7 アドバイザー みろく福祉サービス株式会社 代表取締役 村上順子氏 ★初めて参加される方へ★ お時間に余裕がありましたら12時半(交流会の30分前) 頃に会場へお越しください。事前に悩み事などを伺い、交流会 の雰囲気などをお伝えし、参加しやすいよう配慮します 問合せ・申込み NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599(事務所) FAX 093-882-5622(事務所) |
9月6日(水) | 会報誌「サンドリーム」10月号 編集委員会 10時~12時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
9月7日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
9月10日(日) | 常任理事会 10時~12時半 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2F 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
9月11日(月) | イオン・デー 幸せの黄色いレシートの日 会 場 若松イオン ※「家族の会」のボックスにレシートを入れてください 令和4年度は、13,800円のギフトカードを 若松イオンよりいただき、事務局でプリンターインク を購入しました。 ありがとうございました。厚くお礼を申し上げます。 |
9月13日(水) | オレンジカフェ・おりお 11時~15時 会 場 レンタルスペース「ミューズ」 折尾4-10-1 参加費 200円(飲物とお菓子代) 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599 携帯 090-1340-0085(豊倉) |
9月14日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
9月17日(日) | 第5回 さろん「憩い」(認知症ご本人のつどい) 10時半~12時半 会 場 西部障害者会館(コムシティ5階)調理室 内 容 チャーハン・スープ、オレンジドア 申込み 3日前までにお願いします 携帯 090-9607-7247 卜藏(ぼくら) ※ 一般社団法人グリーンコープ生協ふくおか福祉活動組合員基金 より、助成金をいただき活動を行っています ※ 今年度より年4回、さろん「憩い」の後13時~14時半まで 「認知症の方の交流会」が行われることになりました そのため、今回が第1回目の交流会となります |
9月18日(月) | 会報誌「サンドリーム」 編集委員会 10時~12時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
9月20日(水) | 常任理事会 14時~ 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2F 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
9月21日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
9月26(火)~28日(木) | みんなで繋ぐ明日へつづく光の文化祭 |
9月28日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
29日(金) | 会報誌「サンドリーム」10月号 印刷 10時半~12時 会 場 「家族の会」事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
10月2日(月) | 会報誌「サンドリーム」10月号 発送 10時半から 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
開催日 | 内容 ( 場 所 ) |
---|---|
8月1日(火) | サンドリームひろば 11時~15時 テーマ 気軽に寄ってみんなで語ろう 内 容 褥瘡に関することの他、色々なお困りごと 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
8月2日(水) | 門司支部「介護家族のつどい」10時~12時 会 場 門司生涯学習センター3階 研修室 門司区栄町3-7 申込み先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599(事務所) 先着20名迄 |
8月3日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
8月9日(水) | 会報誌「サンドリーム」 編集委員会 10時~12時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
8月10日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
8月11日(金) | イオン・デー 幸せの黄色いレシートの日 会 場 若松イオン ※「家族の会」のボックスにレシートを入れてください 令和4年度は、13,800円のギフトカードを 若松イオンよりいただき、事務局でプリンターインク を購入しました。 ありがとうございました。厚くお礼を申し上げます。 |
8月17日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
8月18日(金) | 第2回八幡西支部「介護家族のつどい」13時半~15時半 ~会員を大切にして会員の輪を広げよう~ 会 場 八幡西生涯学習総合センター 黒崎コムシティ:多目的室2F 201号室(第1部) ・テーマ:切り絵の学習会 講 師 松尾恵子氏(当会会員) (第2部) ・テーマ:ウクレレ演奏会 演奏者 嬉里英子氏(Sunドリームズのメンバー) (第3部) ・テーマ:クイズ漢字テスト 講 師 福嶋万里子(当会会員) 〈お願い〉 第1部では色紙とマドラーは当方で準備します。 なお、ハサミ・色鉛筆・糊を各自ご用意頂きますよう お願いします。 問合せ NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599(事務所) 携帯 090-1340-0085(豊倉) |
8月19日(土) | ~そよかぜ~相談日
事情により「そよかぜ」の行事は中止しますが、当日相談は下記の通り受け付けています 受付時間 10時~11時50分 |
8月19日(土) | 認知症・若年性認知症介護家族交流会 13時~15時 会 場 島郷市民センター2F 第1・第2会議室 若松区蒲生田2-1-1 アドバイザー 小倉蒲生病院 ソーシャルワーカー 松股哲也氏 ★初めて参加される方へ★ お時間に余裕がありましたら12時半(交流会の30分前)頃に会場へお越しください。事前に悩み事などを伺い、交流会の雰囲気などをお伝えし、参加しやすいよう配慮しま 問合せ・申込み NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599(事務所) |
8月20日(日) | さろん「憩い」作品作り 10時~12時 会 場 コムシティ2階 201 八幡西区黒崎3-15-3 内 容 「みんなで繋ぐ明日へつづく光の文化祭」 さろん「憩い」展示物作成 講 師 松尾恵子さん:紙粘土主体のお月見風景・・・ 参加費 無料 作品作成にご協力をお願いします 申込み 3日前までにお願いします 携帯 090-9607-7247(卜蔵) |
8月21日(金) | 常任理事会 10時~12時半 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2F 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
8月23日(水) | 会報誌「サンドリーム」 編集委員会 10時~12時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
8月24日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
8月29日(火) | 会報誌「サンドリーム」 印刷 10時半~12時 会 場 「家族の会」事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
8月30日(水) | 会報誌「サンドリーム」発送 10時半から 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
8月31日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
開催日 | 内容 ( 場 所 ) |
---|---|
7月4日(火) | サンドリームひろば 11時~15時 テーマ 気軽に寄ってみんなで語ろう、何でも相談の日 内 容 褥瘡に関することの他、色々なお困りごと 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
7月5日(水) | 会報誌「サンドリーム」 編集委員会 10時~12時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
7月5日(水) | 門司支部「介護家族のつどい」10時~12時 会 場 門司生涯学習センター3階 研修室 門司区栄町3-7 申込み先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599(事務所) 先着20名迄 |
7月6日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
7月10日(月) | 委託事業相談員ミーティング |
7月10日(月) | 第2回八幡西支部「介護家族のつどい」13時半~15時半 ~会員を大切にして会員の輪を広げよう~ 会 場 八幡西生涯学習総合センター 黒崎コムシティ:多目的室2F 201号室 (第1部) ・テーマ:切り絵の学習会 講 師 松尾恵子氏(当会会員) (第2部) ・テーマ:ウクレレ演奏会 演奏者 嬉里英子氏(Sunドリームズのメンバー) (第3部) ・テーマ:クイズ漢字テスト 講 師 福嶋万里子(当会会員) 〈お願い〉 第1部では色紙とマドラーは当方で準備します。 なお、ハサミ・色鉛筆・糊を各自ご用意頂きますよう お願いします。 問合せ NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599(事務所) 携帯 090-1340-0085(豊倉) |
7月11日(火) | イオン・デー 幸せの黄色いレシートの日 会 場 若松イオン ※「家族の会」のボックスにレシートを入れてください 令和4年度は、13,800円のギフトカードを 若松イオンよりいただき、事務局でプリンターインク を購入しました。 ありがとうございました。厚くお礼を申し上げます。 |
7月12日(水) | オレンジカフェ・おりお11時~15時 会 場 レンタルスペース「ミューズ」 折尾4-10-1 参加費 200円(飲物とお菓子代) 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599 携帯 090-1340-0085(豊倉) |
7月13日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
7月14日(金) | 常任理事会 10時~12時半 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2F 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
7月16日(日) | 第4回 さろん「憩い」(認知症ご本人のつどい) 10時半~14時 会 場 西部障害者福祉会館(コムシティ5階)調理室、音楽室 内 容 夏カレー、Sunドリームズの演奏 申込み 3日前までにお願いします 携帯 090-9607-7247 卜藏(ぼくら) ※ 一般社団法人グリーンコープ生協ふくおか福祉活動組合員基金 より、助成金をいただき活動を行っています。 |
7月19日(水) | 会報誌「サンドリーム」 編集委員会 10時~12時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
7月20日(木) | 戸畑支部「介護家族のつどい」 10時~12時 会 場 ウェルとばた 6階 A研修室 戸畑区汐井町1番6号 ゲストスピーカー 勅使河原 航(わたる)氏 7月に小倉北区南方に開所した新しい理念の デイサービスの管理者。コロナ開けしたこの 時期に開所するデイサービスの抱負や運営理念 をお聴きします。 問合せ・申込み NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599 携帯 090-8415-6800(森山) |
7月20日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
7月26日(水) | 理事会 10時半~12時半 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2F 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
7月27日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
7月28日(金) | 会報誌「サンドリーム」 印刷 10時半~12時 会 場 「家族の会」事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
7月31日(月) | 会報誌「サンドリーム」発送 10時半から 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
開催日 | 内容 ( 場 所 ) |
---|---|
6月1日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月5日(月) | 事務局会 13時~15時 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月6日(火) | サンドリームひろば 11時~15時 テーマ 褥瘡(床ずれ)でお悩みではありませんか? 内 容 褥瘡に関する相談 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月7日(水) | 会報誌「サンドリーム」 編集委員会 10時~12時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月7日(水) | 門司支部「介護家族のつどい」10時~12時 会 場 門司生涯学習センター2階 第1・第2研修室 門司区栄町3-7 講 師 年長者研修大学校 講師 内尾俊之氏 講座内容 なによりも認知症の実態を知ろう。 フランスで考案された、お互いが楽になる 「愛」を伝えるよりよい介護方法を学び ましょう。認知症は、人によって症状が 色々です。介護に困っている方は、数人の 体験者が悩みをアドバイスします。 申込み先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599(事務所) 先着20名迄 |
6月9日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月11日(土) | イオン・デー 幸せの黄色いレシートの日 会 場 若松イオン ※「家族の会」のボックスにレシートを入れてください 令和4年度は、13,800円のギフトカードを 若松イオンよりいただき、事務局でプリンターインク を購入しました。 ありがとうございました。厚くお礼を申し上げます。 |
6月14日(水) | 理事会 10時半~12時半 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2F 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月14日(水) | オレンジカフェ・おりお 11時~15時 会 場 レンタルスペース「ミューズ」 八幡西区折尾4-10-1 定 員 15名まで 参加費 200円(飲物とお菓子代) 問合せ・申込み NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599 携 帯 090-1340-0085(豊倉) ※認知症介護相談コーナーもあります |
6月15日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月17日(土) | 第2回そよかぜ(若年性認知症介護家族のつどい) 10時~11時50分 会 場 西部障害者福祉会館 603・504会議室 八幡西区黒崎3-15-3 内 容 楽しく語り合いましょう ご本人さんと一緒にどうぞ お願い 参加の方はご連絡をお待ちしています 問合せ 携帯 090-9607-7247 卜藏(ぼくら) |
6月17日(土) | 認知症・若年性認知症介護家族交流会 13時~15時 会 場 西部障害者福祉会館 503・504会議室 八幡西区黒崎3-15-3 アドバイザー ナーシングセンター八幡 介護課長 認知症介護指導者 大村智士氏 問合せ・申込み NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599(事務所) ★初めて参加される方へ★ お時間に余裕がありましたら12時半(交流会の30分前) 頃に会場へお越しください。事前に悩み事などを伺い、交流会 の雰囲気などをお伝えし、参加しやすいよう配慮します (新型コロナウイルス感染状況の拡大によっては、変更・中止 になる場合があります) |
6月18日(日) | 第8回通常総会 13時~15時半(予定) 会 場 ウェルとばた2F 多目的ホール 戸畑区汐井町1番6号 内 容 第1部 事業報告 新方針の決定 決算・予算 役員の選出 第2部 アコーディオン演奏(高橋一郎氏) 懐メロをたのしみましょう |
6月19日(月) | 支部長会議 |
6月21日(水) | 会報誌「サンドリーム」 編集委員会 10時~12時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月22日(木) | オレンジカフェ・「海の見える丘のつどい」11時~15時 会 場 遠賀郡岡垣町波津739-1(山下様宅) 内 容 ハーモニカ演奏 榎木田仁水氏 参加費 200円(お茶、お菓子代として) 昼食はご持参ください 申込み 090-6775-7987(大住) |
6月22日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月25日(日) | 第3回 さろん「憩い」(認知症ご本人のつどい) 10時半~14時 会 場 西部障害者会館(コムシティ5階)調理室、音楽室 内 容 スペイン風オムレツ、オレンジドア 申込み 3日前までにお願いします 携帯 090-9607-7247 卜藏(ぼくら) ※ 一般社団法人グリーンコープ生協ふくおか福祉活動組合員基金 より、助成金をいただき活動を行っています。 |
6月28日(水) | 会報誌「サンドリーム」 印刷 10時~12時 会 場 「家族の会」事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月29日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
6月30日(金) | 会報誌「サンドリーム」発送 11時から 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
近隣の講演会・研修会・通常総会
Please wait while flipbook is loading. For more related info, FAQs and issues please refer to DearFlip WordPress Flipbook Plugin Help documentation.
「NPO法人老いを支える北九州家族の会」では、昨年認知症啓発活動の一環として「出前講座」を立ち上げました。それを受けて令和5年度はさらなる講座の充実を図り、講座実施を通して認知症ご本人も介護されるご家族の方もともに住み慣れた地域で活き活きと生活できる社会実現を目指し、この「出前講座」が地域で展開される保健・福祉活動の一助になることを願っています。
〈会場の状況〉
9月4日(月)、10時より、北九州市総合保健福祉センター 2階 講堂において、「床づれ予防のためのポジショニング実践セミナー」をテーマにして、特別講師として全国各地で技術指導をされている、日本褥瘡学会会員で、一般社団法人 ナチュラルハートフルケアネットワーク 作業療法士の安武哲宏氏によって、介護する側も介護される側も、安全、安心、安楽な姿勢づくりを学ぶための実技講座が行われました。今回の実践セミナーを企画・運営された本会常任理事 大住章二さんからは、「本日お越し頂きました皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。おかげさまで無事終ることができました。またお手伝い頂きました皆さん、心より感謝申し上げます。」、そして、本会 理事 高田葉子さんからは、「お疲れさまでした。大盛況ですね。」というメールを戴いています。
今回の「ポジショニング実践セミナー」で、ベッド上での寝せ方、車椅子の座らせ方等について充分学ばれたのではないでしょうか?床づれから大切なご家族を守るためにセミナーで学ばれたことをご活用戴ければ幸甚に存じます。
皆さん、お疲れさまでした。
〈会場の状況〉
7月29日(木曜)にケアマネット21研修会が開催されました。先ず、認知症支援・介護予防センター 深家智美係長さんの「家族の会」の紹介を含めた講義がはじまり、次に本会 事務局長 野村尚子さんには「家族の会」の成り立ちやコールセンターの相談等の活動について、最後に、本会理事の卜藏百合子さんは懇切丁寧に「知ってちゃノート」の活用法について講義を行いました。今回の研修会によってケアマネさんとコールセンターの相談員との交流が充分に図られたようです。今後このような研修会を積み重ね、「家族の会」の活動についてさらなる理解と、「知ってちゃノート」の活用が広まればと思っています。
本会事務局長 野村尚子さんから、「参加して下さった相談員の皆さん、本当にありがとうございました。」とのメールが送られてきています。
皆さん、お疲れさまでした。
〈会場の状況〉
7月28日(金曜)、西門司市民センターで、地域の方が自主的に運営されている「西門司スマイルスクール」の参加者35人によって、今月最後の井筒美穂先生による「笑いヨガ講座」が開催されました。今回の出前講座を企画・運営されている本会 常任理事の森山秀文さんから、「笑いヨガは初めて!という方がほとんどでしたが、受講生は何とノリの良いことか! 最初から最後まで笑い溢れた楽しい講座になりました。」というメールを戴きました。
認知症予防対策として「笑って、楽しい」社会参加があげられています。今回も「笑いヨガ」の出前講座は、認知症予防対策としてその役目を充分に果たしたようですね。お疲れさまでした。
〈会場の状況〉
7月26日(水曜)、八幡東区 高見市民センターで、参加者30人によって、出前講座の一環としてSundreamsによる演奏会が開催されました。今回の出前講座を企画・運営された本会 常任理事の森山秀文さんから、「参加者の前で楽しい演奏を披露。合間にもたきちさんの軽妙なトークがあったり、みんなで手の振りが付いた炭坑節を元気に踊ったり楽しい90分のステージでした。朝早くから楽器搬入にセッティング!そして終わった後の搬出と汗流しながらの今日のコンサート。Sundreamsのみなさん疲れ様でした。」というメールを戴きました。また、本会 副理事長 蒲地眞一さんから、「お疲れさまでした。皆さんのお膳立てやご活躍。うれしい限りです。ありがとうございました。」、当日演奏された本会 常任理事の大住章二さんからは、「森山さんありがとうございました。すごく天井の高い、まるでホールのような会場で、気持ちよく演奏することができました。」、そして、本会 理事の卜藏百合子さんから、「会場の皆様楽しまれた事でしょね。音楽は心身共に癒される魔法の小道具ですね。」というメールが送られてきています。
Sundreamsの皆さん、早朝からの準備、大変でしたね。そのかいあって、参加された皆さん、充分に堪能されたようですね。お疲れさまでした。
トピックス
Please wait while flipbook is loading. For more related info, FAQs and issues please refer to DearFlip WordPress Flipbook Plugin Help documentation.
「NPO法人老いを支える北九州家族の会」では、昨年認知症啓発活動の一環として「出前講座」を立ち上げました。それを受けて令和5年度はさらなる講座の充実を図り、講座実施を通して認知症ご本人も介護されるご家族の方もともに住み慣れた地域で活き活きと生活できる社会実現を目指し、この「出前講座」が地域で展開される保健・福祉活動の一助になることを願っています。
開催日 | 内容 ( 場 所 ) |
---|---|
9月4日(月) | 床づれ予防のためのポジショニング実践セミナー 10時~ 会 場 北九州市総合保健福祉センター 2F 講堂 内 容 介護する側も、介護される側も、安全・安心・安楽 な姿勢づくりを学ぶ 講 師 日本褥瘡学会会員 一般社団法人 ナチュラルハートフルケアネットワーク 作業療法士 安武哲宏氏 |
9月4日(月) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
9月5日(火) | サンドリームひろば 11時~15時 テーマ 気軽に寄ってみんなで語ろう 内 容 褥瘡に関することの他、色々なお困りごと 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
9月6日(水) | 認知症・若年性認知症介護家族交流会 13時~15時 会 場 門司生涯学習センター2F 第1・第2研修室 門司区栄町3-7 アドバイザー みろく福祉サービス株式会社 代表取締役 村上順子氏 ★初めて参加される方へ★ お時間に余裕がありましたら12時半(交流会の30分前) 頃に会場へお越しください。事前に悩み事などを伺い、交流会 の雰囲気などをお伝えし、参加しやすいよう配慮します 問合せ・申込み NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599(事務所) FAX 093-882-5622(事務所) |
9月6日(水) | 会報誌「サンドリーム」10月号 編集委員会 10時~12時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
9月7日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
9月10日(日) | 常任理事会 10時~12時半 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2F 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
9月11日(月) | イオン・デー 幸せの黄色いレシートの日 会 場 若松イオン ※「家族の会」のボックスにレシートを入れてください 令和4年度は、13,800円のギフトカードを 若松イオンよりいただき、事務局でプリンターインク を購入しました。 ありがとうございました。厚くお礼を申し上げます。 |
9月13日(水) | オレンジカフェ・おりお 11時~15時 会 場 レンタルスペース「ミューズ」 折尾4-10-1 参加費 200円(飲物とお菓子代) 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599 携帯 090-1340-0085(豊倉) |
9月14日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
9月17日(日) | 第5回 さろん「憩い」(認知症ご本人のつどい) 10時半~12時半 会 場 西部障害者会館(コムシティ5階)調理室 内 容 チャーハン・スープ、オレンジドア 申込み 3日前までにお願いします 携帯 090-9607-7247 卜藏(ぼくら) ※ 一般社団法人グリーンコープ生協ふくおか福祉活動組合員基金 より、助成金をいただき活動を行っています ※ 今年度より年4回、さろん「憩い」の後13時~14時半まで 「認知症の方の交流会」が行われることになりました そのため、今回が第1回目の交流会となります |
9月18日(月) | 会報誌「サンドリーム」 編集委員会 10時~12時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
9月20日(水) | 常任理事会 14時~ 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2F 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
9月21日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
9月26(火)~28日(木) | みんなで繋ぐ明日へつづく光の文化祭 |
9月28日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
29日(金) | 会報誌「サンドリーム」10月号 印刷 10時半~12時 会 場 「家族の会」事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
10月2日(月) | 会報誌「サンドリーム」10月号 発送 10時半から 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
〈会場の状況〉
9月4日(月)、10時より、北九州市総合保健福祉センター 2階 講堂において、「床づれ予防のためのポジショニング実践セミナー」をテーマにして、特別講師として全国各地で技術指導をされている、日本褥瘡学会会員で、一般社団法人 ナチュラルハートフルケアネットワーク 作業療法士の安武哲宏氏によって、介護する側も介護される側も、安全、安心、安楽な姿勢づくりを学ぶための実技講座が行われました。今回の実践セミナーを企画・運営された本会常任理事 大住章二さんからは、「本日お越し頂きました皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。おかげさまで無事終ることができました。またお手伝い頂きました皆さん、心より感謝申し上げます。」、そして、本会 理事 高田葉子さんからは、「お疲れさまでした。大盛況ですね。」というメールを戴いています。
今回の「ポジショニング実践セミナー」で、ベッド上での寝せ方、車椅子の座らせ方等について充分学ばれたのではないでしょうか?床づれから大切なご家族を守るためにセミナーで学ばれたことをご活用戴ければ幸甚に存じます。
皆さん、お疲れさまでした。
〈会場の状況〉
今月のさろん「憩い」はお休みとなりましたが、8月20日、10時から、コムシティ2階201号、学習室にて、松尾恵子さんを講師にして紙粘土を使って「光の文化祭展示作品作り」を行いました。月見の風情豊かな作品が仕上がったようです。「家族の会」 副理事長 蒲地眞一さんから、「皆さん、光の文化祭がんばってますね。心よりお礼申しあげます。いろいろなご苦労を背負いながらご自分で出来ることを出し合って頂き、ありがとうございます。「光の文化祭」は、北九州市創立60周年にあたって、老いの会30周年行事とした提案が採用され、実現した案件です。失敗すればそれなりに。成功すれば、皆さんのご苦労が政治に活かされる最大のチャンスです。それぞれの皆さんの事情にそってご協力よろしくお願い致します。」というメールを戴きました。また、今回の文化祭を提案・企画している本会 常任理事の森山秀文さんからも、「きっと会場全体を照らす作品になる事でしょう。日曜日の暑い中の共同作品作りお疲れ様でした。そしてありがとうございました。」、本会 事務局長 野村尚子さんから、「お陰さまで、とても、美味しそうなお月見お団子ができましたね。皆さんの底力はスゴい‼️。」、そして本会 理事 卜藏百合子さんから、「お疲れ様でした。(きゅん)(楽しい)(楽しい)でした。タイトル「憩いのお月見」はどうでしょうか?」、というメールも届いています。さらに当日参加されたkouyouさんから、「お疲れ様でした。楽しい時間を頂き有難うございました。」、沼田眞由美さんから、「楽しかったです。ありがとうございました。」、由美さんから、「とても楽しき作成出来ました。ありがとうございます。」、尾崎佳代子さんから、「作品作り 皆さんと とても楽しく出来ました。どんどん形になっていくと 素敵に変化してワクワクしてきます。楽しい時間をありがとうございました。タイトル「憩いのお月見」良いですね。」、万里さんから、「松尾さんの、色々な素材を使ったお月見に、何が出来るのか解らず言われた通りにした積りでしたが、まさかの素晴らしい「お月見風景」が出来た時には、感動の連続でした! 皆で手分けして、合わせたらこんな大作が出来上がっていたとは、本当に驚きと感動でした!! 本当に有難うございました!!いいですね! ぐーーーッ!」、未来さんから、「作品作り、楽しいかったです!」、河辺みち子さんから、「とてもいい作品ができましたね。」等のメールが送られてきています。
北九州市創立60周年と「家族の会」設立30周年の行事として企画された「光の文化祭」は皆さんの協力によって、素晴らしい文化祭になることでしょう。日曜日であるにも関わらず展示作品を作成して戴きありがとうございました。ご苦労さまでした。
〈会場の状況〉
7月29日(木曜)にケアマネット21研修会が開催されました。先ず、認知症支援・介護予防センター 深家智美係長さんの「家族の会」の紹介を含めた講義がはじまり、次に本会 事務局長 野村尚子さんには「家族の会」の成り立ちやコールセンターの相談等の活動について、最後に、本会理事の卜藏百合子さんは懇切丁寧に「知ってちゃノート」の活用法について講義を行いました。今回の研修会によってケアマネさんとコールセンターの相談員との交流が充分に図られたようです。今後このような研修会を積み重ね、「家族の会」の活動についてさらなる理解と、「知ってちゃノート」の活用が広まればと思っています。
本会事務局長 野村尚子さんから、「参加して下さった相談員の皆さん、本当にありがとうございました。」とのメールが送られてきています。
皆さん、お疲れさまでした。
サンドリームひろば
毎月第1火曜日に事務所を開放します。
介護の悩みやお世話の仕方他、何でも何でもOK‼
時間:毎週火曜日 午前11時~午後3時
場所:NPO法人 老いを支える北九州家族の会 本部事務所
福岡県北九州市戸畑区中本町3-10-207
TEL093-882-5599
JR戸畑駅そば 中本町商店街 中本町ビル2階 207号
※事務所へは階段しかありません。ご不便をおかけします。