認知症・介護家族コールセンター
相談無料
フリーダイヤルをタッチすると電話をかけられます
0120-142-786
相談日時:火曜から土曜の10時から15時
(年末年始、祝休日は休み)
認知症・介護家族コールセンターの詳細はこちら
最新情報
令和5年度 第1回門司支部 サンドリームズ演奏会
続きを読む
第2回 戸畑支部「介護家族のつどい」
続きを読む
令和5年度 いのちをつなぐネットワーク推進会議にて表彰状授与
続きを読む
令和5年度 第2回八幡西支部「介護家族のつどい」
続きを読む
今後の予定(講演、参加、出席も含む)
開催日 | 内容 ( 場 所 ) |
---|---|
11月1日(水) | 門司支部「介護家族のつどい」10時~12時 毎月第1水曜日に介護家族の交流会を行っています。 会 場 門司生涯学習センター3階 第1・第2研修室 門司区栄町3-7 申込み先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599(事務所) |
11月2日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
11月7日(火) | サンドリームひろば 11時~15時 テーマ 気軽に寄ってみんなで語ろう 内 容 褥瘡に関することの他、色々なお困りごと 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
11月8日(水) | 会報誌「サンドリーム」12月号 編集委員会 10時~12時 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2F 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
11月8日(水) | オレンジカフェ・おりお 11時~15時 会 場 レンタルスペース「ミューズ」 折尾4-10-1 参加費 200円(飲物とお菓子代) 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599 携 帯 090-1340-0085(豊倉) |
11月9日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
11月10日(金) | 創立30周年記念事業 提案者会議 |
11月11日(土) | イオン・デー 幸せの黄色いレシートの日 会 場 若松イオン ※「家族の会」のボックスにレシートを入れてください 令和4年度は、13,800円のギフトカードを若松イオンよりいただき、事務局でプリンターインクを購入しました。 ありがとうございました。厚くお礼を申し上げます。 |
11月11日(土) | 第2回 「私を知ってちゃノート」会議 10時~12時 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2 内 容 知ってちゃノート普及・活用検討会議 12時半~懇親会予定 出席の方は連絡をお待ちしています 問合せ 090-9607-7247(卜蔵:ぼくら) |
11月15日(水) | 認知症・若年性認知症介護家族交流会 13時~15時 会 場 八幡西生涯学習総合センター 204会議室 八幡西区黒崎3-15-3 コムシティ2F アドバイザー 薬剤師 池田 充宏氏 ★初めて参加される方へ★ お時間に余裕がありましたら12時半(交流会の30分前) 頃に会場へお越しください。事前に悩み事などを伺い、交流会 の雰囲気などをお伝えし、参加しやすいよう配慮します 問合せ・申込み NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599(事務所) FAX 093-882-5622(事務所) |
11月16日(木) | 令和5年度 第3回戸畑支部「介護家族のつどい」 10時~12時半 戸畑支部の「介護課族のつどい」は四季に合わせて年4回の 開催を予定しており、今回は第3回目の「つどい」を開催します。 会員の方はもちろん、会員でない方の参加も大歓迎、ご参加を お待ちしています。 集合場所 一枝市民センター 内 容 夜宮公園散策ウオーキング 講 師 植物療法士 junko氏 森林インストラクター NPO法人森遊会代表 井上和美氏 問合せ・申込み 携帯 090-8415-6800(森山) |
11月16日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
11月19日(日) | 第7回 さろん「憩い」(認知症ご本人のつどい) 10時半~12時半 会 場 西部障害者福祉会館 コムシティ5階調理室 八幡西区黒崎3丁目15-3 内 容 きのこご飯・ほうれん草の和え物・・・ ※13時から認知症の方(認知症の不安がある方)の交流会を 行います。参加の方は3日前までにお願いします 携帯 090-9607-7247 卜藏(ぼくら) |
11月19日(日) | 認知症介護家族交流会 13時~14時半 会 場 西部障害者福祉会館 コムシティ501,502会議室 八幡西区黒崎3丁目15-3 ゲスト 筑後市パーソン・サポート 絆 代表取締役 川島豊輝氏 友情応援予定 苅田町特養白川園施設長 上村尚之氏 直方市グループホームみんなの家 山本幹雄氏 問合せ・申込み NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599 FAX 093-882-5622 |
11月20日(月) | 委託事業相談員研修 |
11月22日(水) | 会報誌「サンドリーム」12月号 編集委員会 10時~12時 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2F 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
11月22日(水) | 理事会 10時半~12時半 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
11月28日(火) | 会報誌「サンドリーム」12月号 印刷 10時半~12時 会 場 「家族の会」事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
11月29日(水) | 会報誌「サンドリーム」12月号 発送 10時半から 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
11月30日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
開催日 | 内容 ( 場 所 ) |
---|---|
10月2日(月) | 会報誌「サンドリーム」10月号発送 11時から 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
10月3日(火) | サンドリームひろば 11時~15時 テーマ 気軽に寄ってみんなで語ろう 内 容 褥瘡に関することの他、色々なお困りごと 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
10月5日(木) | 常任理事会 10時~12時半 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街中本町ビル2F 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
10月5日(火) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
10月11日(水) | 会報誌「サンドリーム」11月号 編集委員会 10時~12時 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2F 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
10月11日(水) | オレンジカフェ・おりお 11時~15時 会 場 レンタルスペース「ミューズ」 折尾4-10-1 参加費 200円(飲物とお菓子代) 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599 携 帯 090-1340-0085(豊倉) |
10月11日(水) | イオン・デー 幸せの黄色いレシートの日 会 場 若松イオン ※「家族の会」のボックスにレシートを入れてください 令和4年度は、13,800円のギフトカードを若松イオンよりいただき、事務局でプ リンターインクを購入しました。 ありがとうございました。厚くお礼を申し上げます。 |
10月12日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
10月14日(土) | まちなかフォーラム in ひびきの 13時~15時半 会 場 学術研究都市 会議場 イベントホール 参 加 参加費無料・事前申込み不要・当日参加OK 内 容 認知症サポーター養成講座 14時半~15時半 講師 くろさきファミリークリニック 院長 山本美江子氏 塩分チェック 13時~14時半 西南学院認知症当事者の方のつどい 13時~14時半 音楽を一緒に楽しもう お茶のふるまい 13時~14時半 九州女子大学 裏千家茶道部 |
10月15日(日) | 第6回 さろん「憩い」(認知症ご本人のつどい) 10時半~14時 会 場 北九州市 皿倉山(八幡東区大字尾倉 148-1-1) 093-671-4761 内 容 新日本三大夜景のひとつに選定され、北九州市を代表する山、 皿倉山へケーブルカー・スロープカーを乗り継いで山頂へ。 北九州市全体を見渡すことが出来る、眺めが極上の大パノラマで 楽しみましょう 集合場所 現地 皿倉山ケーブル乗り場 10:30 JR八幡駅 10:15(無料シャトルバス10:25) 10:40のケーブルに乗ります 昼 食 レストラン(サンドイッチ、カレーなど、1000円前後) ご持参の方はご自由に ※乗り物移動時に階段があります。(手すりあります) ケーブルカーとスロープカー料金 1230円 65歳以上920円(年齢が証明できる運転免許証、保険証など提示) 障害者手帳をお持ちの方はご持参ください 申込み 3日前までにお願いします 携帯 090-9607-7247 卜藏(ぼくら) ※ 一般社団法人グリーンコープ生協ふくおか福祉活動組合員基金 より、助成金をいただき活動を行っています |
10月19日(木) | 遠賀・中間支部「海の見える丘のつどい」11時~15時 会 場 遠賀郡岡垣町波津739-1(山下様宅) 内 容 収獲体験 蕎麦と落花生 11時~12時半 講演 「認知症が紡ぐ家族の絆」13時~14時半 講師 おかがき病院 精神科 看護師 矢上優次さん 参加費 200円(お茶、お菓子代として) 昼食はご持参ください 参加お申込み方法 電話、FAXまたはメールの何れかで、お名前と連絡先等 をお知らせください。また、複数でお申込みの場合は、 参加者の人数とお名前、代表者の連絡先電話番号を10月 17日までにお知らせください。 お問合せ・お申込み 遠賀・中間支部担当:大住 携帯電話 090ー6775-7987 老いを支える北九州家族の会事務局 電話・FAX 093-882-5622 |
10月19日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
10月21日(土) | 第2回~そよかぜ~(若年性認知症介護家族のつどい) 10時~11時50分 会 場 戸畑区生涯学習センター3F 第1・第2会議室 戸畑区中本町7番20号 内 容 皆で近況を語り、相談しましょう! ご本人さんと一緒にどうぞ 田口さんからの頂きもの、代用を用意します お願い 参加の方はご連絡をお待ちしています 問合せ 携帯 090-9607-7247 卜藏(ぼくら) |
10月22日(日) | 門司支部「介護家族のつどい」13時~15時 10月は講演会を開催します。体験者が語る認知症講座 「愛を伝える介護方法」介護にお困りの方、参加しませんか 会 場 門司生涯学習センター3階 研修室 門司区栄町3-7 講 師 年長者研修大学校 講師 内尾俊之氏 講座内容 なによりも認知症の実態を知ろう。 フランスで考案された、お互いが楽になる 「愛」を伝えるよりよい介護方法を学び ましょう。認知症は、人によって症状が 色々です。介護に困っている方は、数人の 体験者が悩みをアドバイスします。 申込み先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599(事務所) 先着20名迄 |
10月25日(水) | 会報誌「サンドリーム」11月号 編集委員会 10時~12時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
10月26日(水) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
10月29日(日) | 第3回八幡西支部「介護家族のつどい」13時半~15時半 ~会員を大切にして会員の輪を広げよう~ 会 場 八幡西生涯学習総合センター 黒崎コムシティ:多目的室2F 201号室 (第1部) ・テーマ:「笑いヨガ」・笑いは健康の源 講 師 井筒美穂氏(当会会員) (第2部) ・テーマ:「音楽体操」・歌に合わせて椅子に座って できる元気体操 講 師 徳光弘子氏(当会会員) 〈お願い〉 新型コロナは5類に移行後も、また少し増えているようです 当面マスクの着用をお願いします 問合せ NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599(事務所) 携帯 090-1340-0085(豊倉) |
10月30日(月) | 会報誌「サンドリーム」11月号 印刷 10時半~12時 会 場 「家族の会」事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
10月31日(火) | 会報誌「サンドリーム」11月号 発送 10時半から 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
開催日 | 内容 ( 場 所 ) |
---|---|
9月4日(月) | 床づれ予防のためのポジショニング実践セミナー 10時~ 会 場 北九州市総合保健福祉センター 2F 講堂 内 容 介護する側も、介護される側も、安全・安心・安楽 な姿勢づくりを学ぶ 講 師 日本褥瘡学会会員 一般社団法人 ナチュラルハートフルケアネットワーク 作業療法士 安武哲宏氏 |
9月4日(月) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
9月5日(火) | サンドリームひろば 11時~15時 テーマ 気軽に寄ってみんなで語ろう 内 容 褥瘡に関することの他、色々なお困りごと 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
9月6日(水) | 認知症・若年性認知症介護家族交流会 13時~15時 会 場 門司生涯学習センター2F 第1・第2研修室 門司区栄町3-7 アドバイザー みろく福祉サービス株式会社 代表取締役 村上順子氏 ★初めて参加される方へ★ お時間に余裕がありましたら12時半(交流会の30分前) 頃に会場へお越しください。事前に悩み事などを伺い、交流会 の雰囲気などをお伝えし、参加しやすいよう配慮します 問合せ・申込み NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599(事務所) FAX 093-882-5622(事務所) |
9月6日(水) | 会報誌「サンドリーム」10月号 編集委員会 10時~12時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
9月7日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
9月10日(日) | 常任理事会 10時~12時半 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2F 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
9月11日(月) | イオン・デー 幸せの黄色いレシートの日 会 場 若松イオン ※「家族の会」のボックスにレシートを入れてください 令和4年度は、13,800円のギフトカードを 若松イオンよりいただき、事務局でプリンターインク を購入しました。 ありがとうございました。厚くお礼を申し上げます。 |
9月13日(水) | オレンジカフェ・おりお 11時~15時 会 場 レンタルスペース「ミューズ」 折尾4-10-1 参加費 200円(飲物とお菓子代) 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599 携帯 090-1340-0085(豊倉) |
9月14日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
9月17日(日) | 第5回 さろん「憩い」(認知症ご本人のつどい) 10時半~12時半 会 場 西部障害者会館(コムシティ5階)調理室 内 容 チャーハン・スープ、オレンジドア 申込み 3日前までにお願いします 携帯 090-9607-7247 卜藏(ぼくら) ※ 一般社団法人グリーンコープ生協ふくおか福祉活動組合員基金 より、助成金をいただき活動を行っています ※ 今年度より年4回、さろん「憩い」の後13時~14時半まで 「認知症の方の交流会」が行われることになりました そのため、今回が第1回目の交流会となります |
9月18日(月) | 会報誌「サンドリーム」 編集委員会 10時~12時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
9月20日(水) | 常任理事会 14時~ 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2F 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
9月21日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
9月26(火)~28日(木) | みんなで繋ぐ明日へつづく光の文化祭 |
9月28日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
29日(金) | 会報誌「サンドリーム」10月号 印刷 10時半~12時 会 場 「家族の会」事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
10月2日(月) | 会報誌「サンドリーム」10月号 発送 10時半から 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
開催日 | 内容 ( 場 所 ) |
---|---|
8月1日(火) | サンドリームひろば 11時~15時 テーマ 気軽に寄ってみんなで語ろう 内 容 褥瘡に関することの他、色々なお困りごと 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
8月2日(水) | 門司支部「介護家族のつどい」10時~12時 会 場 門司生涯学習センター3階 研修室 門司区栄町3-7 申込み先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599(事務所) 先着20名迄 |
8月3日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
8月9日(水) | 会報誌「サンドリーム」 編集委員会 10時~12時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
8月10日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
8月11日(金) | イオン・デー 幸せの黄色いレシートの日 会 場 若松イオン ※「家族の会」のボックスにレシートを入れてください 令和4年度は、13,800円のギフトカードを 若松イオンよりいただき、事務局でプリンターインク を購入しました。 ありがとうございました。厚くお礼を申し上げます。 |
8月17日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
8月18日(金) | 第2回八幡西支部「介護家族のつどい」13時半~15時半 ~会員を大切にして会員の輪を広げよう~ 会 場 八幡西生涯学習総合センター 黒崎コムシティ:多目的室2F 201号室(第1部) ・テーマ:切り絵の学習会 講 師 松尾恵子氏(当会会員) (第2部) ・テーマ:ウクレレ演奏会 演奏者 嬉里英子氏(Sunドリームズのメンバー) (第3部) ・テーマ:クイズ漢字テスト 講 師 福嶋万里子(当会会員) 〈お願い〉 第1部では色紙とマドラーは当方で準備します。 なお、ハサミ・色鉛筆・糊を各自ご用意頂きますよう お願いします。 問合せ NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599(事務所) 携帯 090-1340-0085(豊倉) |
8月19日(土) | ~そよかぜ~相談日
事情により「そよかぜ」の行事は中止しますが、当日相談は下記の通り受け付けています 受付時間 10時~11時50分 |
8月19日(土) | 認知症・若年性認知症介護家族交流会 13時~15時 会 場 島郷市民センター2F 第1・第2会議室 若松区蒲生田2-1-1 アドバイザー 小倉蒲生病院 ソーシャルワーカー 松股哲也氏 ★初めて参加される方へ★ お時間に余裕がありましたら12時半(交流会の30分前)頃に会場へお越しください。事前に悩み事などを伺い、交流会の雰囲気などをお伝えし、参加しやすいよう配慮しま 問合せ・申込み NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599(事務所) |
8月20日(日) | さろん「憩い」作品作り 10時~12時 会 場 コムシティ2階 201 八幡西区黒崎3-15-3 内 容 「みんなで繋ぐ明日へつづく光の文化祭」 さろん「憩い」展示物作成 講 師 松尾恵子さん:紙粘土主体のお月見風景・・・ 参加費 無料 作品作成にご協力をお願いします 申込み 3日前までにお願いします 携帯 090-9607-7247(卜蔵) |
8月21日(金) | 常任理事会 10時~12時半 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2F 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
8月23日(水) | 会報誌「サンドリーム」 編集委員会 10時~12時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
8月24日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
8月29日(火) | 会報誌「サンドリーム」 印刷 10時半~12時 会 場 「家族の会」事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
8月30日(水) | 会報誌「サンドリーム」発送 10時半から 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
8月31日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
開催日 | 内容 ( 場 所 ) |
---|---|
7月4日(火) | サンドリームひろば 11時~15時 テーマ 気軽に寄ってみんなで語ろう、何でも相談の日 内 容 褥瘡に関することの他、色々なお困りごと 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
7月5日(水) | 会報誌「サンドリーム」 編集委員会 10時~12時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
7月5日(水) | 門司支部「介護家族のつどい」10時~12時 会 場 門司生涯学習センター3階 研修室 門司区栄町3-7 申込み先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599(事務所) 先着20名迄 |
7月6日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
7月10日(月) | 委託事業相談員ミーティング |
7月10日(月) | 第2回八幡西支部「介護家族のつどい」13時半~15時半 ~会員を大切にして会員の輪を広げよう~ 会 場 八幡西生涯学習総合センター 黒崎コムシティ:多目的室2F 201号室 (第1部) ・テーマ:切り絵の学習会 講 師 松尾恵子氏(当会会員) (第2部) ・テーマ:ウクレレ演奏会 演奏者 嬉里英子氏(Sunドリームズのメンバー) (第3部) ・テーマ:クイズ漢字テスト 講 師 福嶋万里子(当会会員) 〈お願い〉 第1部では色紙とマドラーは当方で準備します。 なお、ハサミ・色鉛筆・糊を各自ご用意頂きますよう お願いします。 問合せ NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599(事務所) 携帯 090-1340-0085(豊倉) |
7月11日(火) | イオン・デー 幸せの黄色いレシートの日 会 場 若松イオン ※「家族の会」のボックスにレシートを入れてください 令和4年度は、13,800円のギフトカードを 若松イオンよりいただき、事務局でプリンターインク を購入しました。 ありがとうございました。厚くお礼を申し上げます。 |
7月12日(水) | オレンジカフェ・おりお11時~15時 会 場 レンタルスペース「ミューズ」 折尾4-10-1 参加費 200円(飲物とお菓子代) 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599 携帯 090-1340-0085(豊倉) |
7月13日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
7月14日(金) | 常任理事会 10時~12時半 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2F 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
7月16日(日) | 第4回 さろん「憩い」(認知症ご本人のつどい) 10時半~14時 会 場 西部障害者福祉会館(コムシティ5階)調理室、音楽室 内 容 夏カレー、Sunドリームズの演奏 申込み 3日前までにお願いします 携帯 090-9607-7247 卜藏(ぼくら) ※ 一般社団法人グリーンコープ生協ふくおか福祉活動組合員基金 より、助成金をいただき活動を行っています。 |
7月19日(水) | 会報誌「サンドリーム」 編集委員会 10時~12時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
7月20日(木) | 戸畑支部「介護家族のつどい」 10時~12時 会 場 ウェルとばた 6階 A研修室 戸畑区汐井町1番6号 ゲストスピーカー 勅使河原 航(わたる)氏 7月に小倉北区南方に開所した新しい理念の デイサービスの管理者。コロナ開けしたこの 時期に開所するデイサービスの抱負や運営理念 をお聴きします。 問合せ・申込み NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599 携帯 090-8415-6800(森山) |
7月20日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
7月26日(水) | 理事会 10時半~12時半 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2F 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
7月27日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
7月28日(金) | 会報誌「サンドリーム」 印刷 10時半~12時 会 場 「家族の会」事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
7月31日(月) | 会報誌「サンドリーム」発送 10時半から 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
近隣の講演会・研修会・通常総会
〈会場の状況〉
11月29日、門司区の大里南市民センターで本会のサンドリームズによる演奏会が約40名の参加によって開催されました。今回はメンバーの方が足を骨折されたため、代わりに本会 常任理事 柴 和子さんが急遽メンバーに加わり美声を披露する記念すべきデビューを飾るなど、楽しい演奏会に受講生の皆さんは心温まる時間を過ごされたようです。本会 常任理事の森山秀文さんから、「今日のサンドリームの演奏会には金澤さんも手話歌で大活躍。客席の参加者のみなさんに積極的に声をかけていただき、交流の場にもしていただきました。当会らしい演奏会でした。初デビューの大役を果たした柴 和子さんから、「恥ずかしながら、代行で歌って来ました。もたきちさんの歌と絶妙なトークで笑いが広がり、野村さんのすてきなケーナのメロディで会場の皆様もペットボトルの手作りマラカスを振って一緒に歌って下さり嬉しかったです。金澤さんの参加も心強く有り難かったです。今は無事に終わりホッとしています。」、そして同じく本会 事務局長 野村尚子さんからも、「森山さん、心強いサポートとご準備を、ありがとうございました。門司支部でコールセンター相談員の金澤さんも、手話歌で、盛り上げてくださいました。応援ありがとうございました。柴さんは初舞台とは思えない、落ち着きぶりで、美声を披露し、知ってっちゃノートのPRも大成功でした‼️」等のメールを戴いています。
今回も参加された皆さん、サンドリームズの演奏を心から楽しまれたようですね。
お疲れさまでした。
〈会場の状況〉
10月29日(日)、13時半より、八幡西生涯学習センター(黒崎コムシティ・2F 201号)で「会員を大切にして会員の輪をひろげよう」をテーマ、令和5年度 第2回八幡西支部「介護家族のつどい」が開催されました。当日の「つどい」は、第1部 講師 井筒美穂(当会会員)先生による“笑いは健康の源”をテーマにして「笑いヨガ」・、第2部 講師 徳光弘子(当会会員)先生による“歌に合わせて椅子に座ってできる体操”をテーマにして「音楽体操」が行われました。今回の「つどい」を企画・運営した本会 常任理事の森山秀文さんから、「今回の講師は笑いヨガの井筒先生と歌謡体操の徳光先生。お二人の持ち味の明るさが相乗効果になって、最初から最後まで楽しさ溢れた健康講座になりました。それぞれ1時間の長い講座になりましたがお疲れ様でした。そして参加された方も笑い疲れた様子でお疲れ様でした。笑いから腹筋体操に繋がり効果的面。ダブル体操でダブル効果。一粒で二度おいしい本当に有意義な健康講座でした。」、本会 事務局長 野村尚子さんからは、「今回の講師は笑いヨガの井筒先生と歌謡体操の徳光先生。お二人の持ち味の明るさが相乗効果になって、最初から最後まで楽しさ溢れた健康講座になりました。それぞれ1時間の長い講座になりましたがお疲れ様でした。そして参加された方も笑い疲れた様子でお疲れ様でした。」、そして、本会 常任理事の大住章二さんからは、「本当に楽しそう。心の体操はもちろん、笑いすぎで腹筋の体操もできたみたいですね。」というメールが送られてきています。精神的にも肉体的にもリフレッシュされた「つどい」となったようですね。
参加された皆さん、お疲れさまでした。
〈会場の状況〉
10月14日(土)、13時~15時半、学術研究都市 会議場 イベントホール(若松区ひびきの北8-1)で、参加者約90名によって「まちなかフォーラムin ひびきの」が主催 NPO法人老いを支える北九州家族の会、協力 北九州市社会福祉協議会、八幡西区ささえあいネットワーク推進協議会、西南女学院、九州女子大学裏千家茶道部によって開催されました。当日は、西南女学院による「塩分チェック」(13時~14時半)、Sunドリームズ、チアガールBBC60、特別出演 針尾 清氏による「音楽を楽しもう」(13時~14時半)、九州女子大学裏千家茶道部による「お茶のふるまい」(13時~14時半)に引き続いて、くろさきファミリークリニック 院長 山本美江子先生による「認知症サポーター養成講座」(14時半~15時半)が行われました。また、本会は「知ってちゃノート・介護相談ブース」(13時~15時半)を担いました。今回のフォーラムを企画・運営しました本会 理事 高田葉子さんから、「みなさんお疲れ様でした。フォーラムはみなさんの力で、大盛況だったと思っています。BBC60や、認知症の親を抱えている方など、今回は新しい風が入っていました。今日はありがとうございました。会のみなさんが楽しんで頂けたことはとても嬉しいです!」、そして本会 事務局長 野村尚子さんから、「皆様、今日は「まちなかフォーラムinひびきの」、お陰さまで無事に終わりました。ありがとうございました。25周年の行事の年に折尾で行って以来、4年ぶりの開催でした。地域のかたや九州女子大学の茶道部の皆さん、施設からも参加があり、皆さんに喜んでいただけました。介護相談もあり、地域の皆様のお役にたてたかなと思います。高田葉子さんを初めとする企画部の皆さんが、早くから準備をされたお陰で、大成功でした(チアガールBBC60、ハンドベル、手作りお土産、大人気でした)。皆様大変、お疲れさまでした‼️」、本会 副理事長 蒲地眞一さんから、「まちなかフォーラムは女性パワー全開。お疲れさまでした。塩分チェックあり、ハンドベル演奏、チァダンスあり。たびたび飛び入り発言ありのハプニング。面白かったですよ。皆さんお疲れさまでした。」、本会 常任理事の大住章二さんからは、「葉子さん、皆さん、お疲れさまでした。準備大変だったと思います。でも大盛況で本当によかったです。」、同じく柴和子さんからは、「葉子さん、大変お疲れ様でした。私は本番だけ参加させていただき、塩分チェック、お抹茶、針尾さんとの歌を楽しみました♪ チアダンスやハンドベルも最高でしたね。団結力、すごいです!」、そして本会 理事 卜蔵百合子さんからも、「チアガールズBBC60や企画部の皆さんお疲れ様でした。準備や片付けがスムーズで、やはり早い若さですね。そして、会場内ほぼ満席、久々のサポーター養成講座は新鮮気分でした。また、髙田芳信顧問が今回も参加され、高田 顧問は「まちなかフォーラム」に欠かせない方ですね。沢山の方々のお元気な笑顔が拝見できました。皆様お疲れ様でした。」等のメールが送られてきています。僅かな時間でしたが、盛りだくさんのメニューが盛り込まれ、大盛況のフォーラムとなったようです。
皆さん、お疲れさまでした。
〈会場の状況〉
10月13日(金)、本城市民センターでアコーディオン演奏の高橋一郎氏による講座が、約30名の参加によって開講されました。今回の講座を企画・担当された本会常任理事 森山秀文さんから、「本来なら8月に開催予定でしたが、生憎の台風接近で今日に日延。ただ災い転じて福となる!通り、青空広がる秋の柔らかい日差しが入る講演会場となり、約30名近い方がアコーディオンに合わせ懐かしい名曲を楽しそうに歌っていらっしゃいました。高橋先生曰く、音楽は良いね!そう思わせる楽しい講座でした。」、同じく常任理事 大住章二さんから、「ブラボー! 素敵な演奏だったようですね。写真からもその様子がうかがえます。」というメールが送られてきています。アコーディオン演奏に合わせ、古き良き時代の懐かしい曲を楽しく歌う、本当に素晴らしいですね。演奏された方も、歌を歌った方も、楽しい一時を過ごされたことと思います。
お疲れさまでした。
Please wait while flipbook is loading. For more related info, FAQs and issues please refer to DearFlip WordPress Flipbook Plugin Help documentation.
「NPO法人老いを支える北九州家族の会」では、昨年認知症啓発活動の一環として「出前講座」を立ち上げました。それを受けて令和5年度はさらなる講座の充実を図り、講座実施を通して認知症ご本人も介護されるご家族の方もともに住み慣れた地域で活き活きと生活できる社会実現を目指し、この「出前講座」が地域で展開される保健・福祉活動の一助になることを願っています。
トピックス
〈会場の状況〉
11月29日、門司区の大里南市民センターで本会のサンドリームズによる演奏会が約40名の参加によって開催されました。今回はメンバーの方が足を骨折されたため、代わりに本会 常任理事 柴 和子さんが急遽メンバーに加わり美声を披露する記念すべきデビューを飾るなど、楽しい演奏会に受講生の皆さんは心温まる時間を過ごされたようです。本会 常任理事の森山秀文さんから、「今日のサンドリームの演奏会には金澤さんも手話歌で大活躍。客席の参加者のみなさんに積極的に声をかけていただき、交流の場にもしていただきました。当会らしい演奏会でした。初デビューの大役を果たした柴 和子さんから、「恥ずかしながら、代行で歌って来ました。もたきちさんの歌と絶妙なトークで笑いが広がり、野村さんのすてきなケーナのメロディで会場の皆様もペットボトルの手作りマラカスを振って一緒に歌って下さり嬉しかったです。金澤さんの参加も心強く有り難かったです。今は無事に終わりホッとしています。」、そして同じく本会 事務局長 野村尚子さんからも、「森山さん、心強いサポートとご準備を、ありがとうございました。門司支部でコールセンター相談員の金澤さんも、手話歌で、盛り上げてくださいました。応援ありがとうございました。柴さんは初舞台とは思えない、落ち着きぶりで、美声を披露し、知ってっちゃノートのPRも大成功でした‼️」等のメールを戴いています。
今回も参加された皆さん、サンドリームズの演奏を心から楽しまれたようですね。
お疲れさまでした。
〈会場の状況〉
11月16日(木)、16名の参加によって、第2回戸畑支部「介護家族のつどい」が開催されました。まず、10時に一枝市民センターに集合の後、コースの所々で植物療法士 Junko氏と森林インストラクター 井上和美氏(NPO法人森遊会代表)の丁寧な説明を交えた、夜宮公園散策ウォーキングが行われました。今回の「戸畑支部つどい」を企画・運営をになった本会 常任理事 森山秀文さんから、「心配された雨にもあわず寒さも厳しくなく、16名の参加者にはもってこいの日和でした。出発前に御点前を披露いただきながらハーブの効用を説明いただいた植物療法士JUNKO先生。そしてウォーキングの指導をしていただいたNPO法人遊林会代表井上先生に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。」というメールが届いています。ウオ―キングを行うに相応しい素晴らしい天候の元で専門的な解説が行われたようで、参加された皆さんは心身共にリフレッシュされたことでしょう。
皆さん、お疲れさまでした。
〈会場の状況〉
10月29日(日)、13時半より、八幡西生涯学習センター(黒崎コムシティ・2F 201号)で「会員を大切にして会員の輪をひろげよう」をテーマ、令和5年度 第2回八幡西支部「介護家族のつどい」が開催されました。当日の「つどい」は、第1部 講師 井筒美穂(当会会員)先生による“笑いは健康の源”をテーマにして「笑いヨガ」・、第2部 講師 徳光弘子(当会会員)先生による“歌に合わせて椅子に座ってできる体操”をテーマにして「音楽体操」が行われました。今回の「つどい」を企画・運営した本会 常任理事の森山秀文さんから、「今回の講師は笑いヨガの井筒先生と歌謡体操の徳光先生。お二人の持ち味の明るさが相乗効果になって、最初から最後まで楽しさ溢れた健康講座になりました。それぞれ1時間の長い講座になりましたがお疲れ様でした。そして参加された方も笑い疲れた様子でお疲れ様でした。笑いから腹筋体操に繋がり効果的面。ダブル体操でダブル効果。一粒で二度おいしい本当に有意義な健康講座でした。」、本会 事務局長 野村尚子さんからは、「今回の講師は笑いヨガの井筒先生と歌謡体操の徳光先生。お二人の持ち味の明るさが相乗効果になって、最初から最後まで楽しさ溢れた健康講座になりました。それぞれ1時間の長い講座になりましたがお疲れ様でした。そして参加された方も笑い疲れた様子でお疲れ様でした。」、そして、本会 常任理事の大住章二さんからは、「本当に楽しそう。心の体操はもちろん、笑いすぎで腹筋の体操もできたみたいですね。」というメールが送られてきています。精神的にも肉体的にもリフレッシュされた「つどい」となったようですね。
参加された皆さん、お疲れさまでした。
〈会場の状況〉
10月19日(木)、11時より、山下様宅(遠賀郡岡垣町波津)で、令和5年度 第2回「オレンジカフェ・海の見える丘」が参加者21名によって開催されました。今回のイベント内容は、蕎麦と落花生の収獲体験と、おかがき病院 精神科 看護師 矢上優次氏による「認知症が紡ぐ家族の絆」をテーマにした講演でした。今回の「オレンジカフェ・海の見える丘」を企画・運営された本会 常任理事 大住章二さんからは、「本日ご参加頂きました皆さん、遠いところ本当にありがとうございました。おかけさまでお天気にも恵まれ、大変楽しい時間を過ごすことができました。また参加者21名中、6名が地元の方、さらに岡垣町役場、社会福祉協議会、おかがき病院からも参加があり、今後益々この輪が広がっていくことを願っています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。」というメールを戴いています。今回の講演テーマとなった「認知症が紡ぐ家族の絆」は、認知症に対して新たな気付きを得ることができたのではないでしょうか? 日々の看護師さん業務から得た貴重な体験談をお話しして戴き感謝致します。
皆様、お疲れさまでした。
サンドリームひろば
毎月第1火曜日に事務所を開放します。
介護の悩みやお世話の仕方他、何でも何でもOK‼
時間:毎週火曜日 午前11時~午後3時
場所:NPO法人 老いを支える北九州家族の会 本部事務所
福岡県北九州市戸畑区中本町3-10-207
TEL093-882-5599
JR戸畑駅そば 中本町商店街 中本町ビル2階 207号
※事務所へは階段しかありません。ご不便をおかけします。