認知症・介護家族コールセンター
相談無料
フリーダイヤルをタッチすると電話をかけられます
0120-142-786
相談日時:火曜から土曜の10時から15時
(年末年始、祝休日は休み)
認知症・介護家族コールセンターの詳細はこちら
最新情報
V令和6年度 第12回さろん「憩い」(西部障害者福祉会館)
続きを読む
令和6年度出前講座(長行市民センター 2025.03.13)
続きを読む
令和6年度出前講座(長行市民センター 2025.03.03)
続きを読む
令和6年度Sunドリームズ演奏会(西門司市民センター 2027.02.28)
続きを読む
今後の予定(講演、参加、出席も含む)
家族の会の予定
月・日 | 時 間 | 内 容 | 開 催 場 所 |
7月4日(木) | 13:00~ | 事務局会議 | 「家族の会」事務所 |
7月29日(月) | 10:00~ | 理事会 | 「家族の会」事務所 |
7月10日・ |
10:00~12:00 | 編集委員会 | 「家族の会」事務所 |
「サンドリームひろば」「介護家族のつどい」「オレンジカフェ」などのご案内
月・日 | 時間と主催者 | 内 容 | 開 催 場 所 |
7月2日(火) | 11:00~15:00 | サンドリームひろば | 「家族の会」事務所 |
7月3日(水) | 10:00~12:00 門司支部 |
「介護家族のつどい」 | 門司生涯学習センター (門司区栄町3-7) |
7月10日(水) | 11:00~15:00 八幡西支部・家族の会 |
「オレンジカフェ・おりお」 参加費200円 認知症の方の介護相談、コーヒータイム・交流会、きたきゅう体操 ☎090-1340-0085(豊倉 |
レンタルスペース 「ミューズ」 (八幡西区折尾4-10-1) |
7月11日(木) | 10:00~12:00 戸畑支部 |
「戸畑支部の介護課族のつどい」 ゲストスピーカー 金井千重氏(在宅介護経験者) |
ウェルとばた6階 AB研修室 (戸畑区汐井町1-6 |
7月14日(日) | 10:00~12:00 家族の会 |
より良い暮らしをするための「私を知ってちゃノート」学習会 ○認知症になる前から、認知症になってからも、自分の尊厳を守るために、自分の思いを「知ってちゃノート」に書き留め、家族・医療・介護関係者に伝え、より良いケアに繋ぎましょう。 資料代 200円 ☎090-9507-7247(豊倉) |
ウェルとばた7階 7c (戸畑区汐井町1-6) |
7月14日(日) | 13:15~ 家族の会 |
知ってちゃノートの普及会議 ☎090-9607-7247(卜蔵) |
ウェルとばた7階 7c (戸畑区汐井町1-6) |
7月21日(日) | 10:30~14:30 第3回 さろん「憩い」 |
認知症ご本人のつどい ☎090-9607-7247(卜蔵) 3日前までにお申込みください。 |
西部障害者福祉会館 (八幡西区黒崎3-15-3 コムシティ5階) |
「介護課族のつどい」ご案内(8月)
月・日 | 時間と主催者 | 内 容 | 開 催 場 所 |
8月4日(日) | 13:30~15:00 八幡西支部第2回 「介護家族のつどい」 |
「歯周病と認知症について」 講師 久保 哲郎 歯科医師・当会副理事長 ☎090-1340-0085(豊倉) |
八幡西生涯学習総合センター2F(201号室) (八幡西区黒崎3-15-3コムシティ) |
開催日 | 内容 ( 場 所 ) |
---|---|
11月1日(水) | 門司支部「介護家族のつどい」10時~12時 毎月第1水曜日に介護家族の交流会を行っています。 会 場 門司生涯学習センター3階 第1・第2研修室 門司区栄町3-7 申込み先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599(事務所) |
11月2日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
11月7日(火) | サンドリームひろば 11時~15時 テーマ 気軽に寄ってみんなで語ろう 内 容 褥瘡に関することの他、色々なお困りごと 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
11月8日(水) | 会報誌「サンドリーム」12月号 編集委員会 10時~12時 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2F 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
11月8日(水) | オレンジカフェ・おりお 11時~15時 会 場 レンタルスペース「ミューズ」 折尾4-10-1 参加費 200円(飲物とお菓子代) 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599 携 帯 090-1340-0085(豊倉) |
11月9日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
11月10日(金) | 創立30周年記念事業 提案者会議 |
11月11日(土) | イオン・デー 幸せの黄色いレシートの日 会 場 若松イオン ※「家族の会」のボックスにレシートを入れてください 令和4年度は、13,800円のギフトカードを若松イオンよりいただき、事務局でプリンターインクを購入しました。 ありがとうございました。厚くお礼を申し上げます。 |
11月11日(土) | 第2回 「私を知ってちゃノート」会議 10時~12時 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2 内 容 知ってちゃノート普及・活用検討会議 12時半~懇親会予定 出席の方は連絡をお待ちしています 問合せ 090-9607-7247(卜蔵:ぼくら) |
11月15日(水) | 認知症・若年性認知症介護家族交流会 13時~15時 会 場 八幡西生涯学習総合センター 204会議室 八幡西区黒崎3-15-3 コムシティ2F アドバイザー 薬剤師 池田 充宏氏 ★初めて参加される方へ★ お時間に余裕がありましたら12時半(交流会の30分前) 頃に会場へお越しください。事前に悩み事などを伺い、交流会 の雰囲気などをお伝えし、参加しやすいよう配慮します 問合せ・申込み NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599(事務所) FAX 093-882-5622(事務所) |
11月16日(木) | 令和5年度 第3回戸畑支部「介護家族のつどい」 10時~12時半 戸畑支部の「介護課族のつどい」は四季に合わせて年4回の 開催を予定しており、今回は第3回目の「つどい」を開催します。 会員の方はもちろん、会員でない方の参加も大歓迎、ご参加を お待ちしています。 集合場所 一枝市民センター 内 容 夜宮公園散策ウオーキング 講 師 植物療法士 junko氏 森林インストラクター NPO法人森遊会代表 井上和美氏 問合せ・申込み 携帯 090-8415-6800(森山) |
11月16日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
11月19日(日) | 第7回 さろん「憩い」(認知症ご本人のつどい) 10時半~12時半 会 場 西部障害者福祉会館 コムシティ5階調理室 八幡西区黒崎3丁目15-3 内 容 きのこご飯・ほうれん草の和え物・・・ ※13時から認知症の方(認知症の不安がある方)の交流会を 行います。参加の方は3日前までにお願いします 携帯 090-9607-7247 卜藏(ぼくら) |
11月19日(日) | 認知症介護家族交流会 13時~14時半 会 場 西部障害者福祉会館 コムシティ501,502会議室 八幡西区黒崎3丁目15-3 ゲスト 筑後市パーソン・サポート 絆 代表取締役 川島豊輝氏 友情応援予定 苅田町特養白川園施設長 上村尚之氏 直方市グループホームみんなの家 山本幹雄氏 問合せ・申込み NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599 FAX 093-882-5622 |
11月20日(月) | 委託事業相談員研修 |
11月22日(水) | 会報誌「サンドリーム」12月号 編集委員会 10時~12時 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2F 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
11月22日(水) | 理事会 10時半~12時半 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
11月28日(火) | 会報誌「サンドリーム」12月号 印刷 10時半~12時 会 場 「家族の会」事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
11月29日(水) | 会報誌「サンドリーム」12月号 発送 10時半から 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
11月30日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
開催日 | 内容 ( 場 所 ) |
---|---|
10月2日(月) | 会報誌「サンドリーム」10月号発送 11時から 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
10月3日(火) | サンドリームひろば 11時~15時 テーマ 気軽に寄ってみんなで語ろう 内 容 褥瘡に関することの他、色々なお困りごと 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
10月5日(木) | 常任理事会 10時~12時半 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街中本町ビル2F 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
10月5日(火) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
10月11日(水) | 会報誌「サンドリーム」11月号 編集委員会 10時~12時 会 場 家族の会 事務所 戸畑区中本町3-10 JR戸畑駅そば中本町商店街 中本町ビル2F 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
10月11日(水) | オレンジカフェ・おりお 11時~15時 会 場 レンタルスペース「ミューズ」 折尾4-10-1 参加費 200円(飲物とお菓子代) 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599 携 帯 090-1340-0085(豊倉) |
10月11日(水) | イオン・デー 幸せの黄色いレシートの日 会 場 若松イオン ※「家族の会」のボックスにレシートを入れてください 令和4年度は、13,800円のギフトカードを若松イオンよりいただき、事務局でプ リンターインクを購入しました。 ありがとうございました。厚くお礼を申し上げます。 |
10月12日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
10月14日(土) | まちなかフォーラム in ひびきの 13時~15時半 会 場 学術研究都市 会議場 イベントホール 参 加 参加費無料・事前申込み不要・当日参加OK 内 容 認知症サポーター養成講座 14時半~15時半 講師 くろさきファミリークリニック 院長 山本美江子氏 塩分チェック 13時~14時半 西南学院認知症当事者の方のつどい 13時~14時半 音楽を一緒に楽しもう お茶のふるまい 13時~14時半 九州女子大学 裏千家茶道部 |
10月15日(日) | 第6回 さろん「憩い」(認知症ご本人のつどい) 10時半~14時 会 場 北九州市 皿倉山(八幡東区大字尾倉 148-1-1) 093-671-4761 内 容 新日本三大夜景のひとつに選定され、北九州市を代表する山、 皿倉山へケーブルカー・スロープカーを乗り継いで山頂へ。 北九州市全体を見渡すことが出来る、眺めが極上の大パノラマで 楽しみましょう 集合場所 現地 皿倉山ケーブル乗り場 10:30 JR八幡駅 10:15(無料シャトルバス10:25) 10:40のケーブルに乗ります 昼 食 レストラン(サンドイッチ、カレーなど、1000円前後) ご持参の方はご自由に ※乗り物移動時に階段があります。(手すりあります) ケーブルカーとスロープカー料金 1230円 65歳以上920円(年齢が証明できる運転免許証、保険証など提示) 障害者手帳をお持ちの方はご持参ください 申込み 3日前までにお願いします 携帯 090-9607-7247 卜藏(ぼくら) ※ 一般社団法人グリーンコープ生協ふくおか福祉活動組合員基金 より、助成金をいただき活動を行っています |
10月19日(木) | 遠賀・中間支部「海の見える丘のつどい」11時~15時 会 場 遠賀郡岡垣町波津739-1(山下様宅) 内 容 収獲体験 蕎麦と落花生 11時~12時半 講演 「認知症が紡ぐ家族の絆」13時~14時半 講師 おかがき病院 精神科 看護師 矢上優次さん 参加費 200円(お茶、お菓子代として) 昼食はご持参ください 参加お申込み方法 電話、FAXまたはメールの何れかで、お名前と連絡先等 をお知らせください。また、複数でお申込みの場合は、 参加者の人数とお名前、代表者の連絡先電話番号を10月 17日までにお知らせください。 お問合せ・お申込み 遠賀・中間支部担当:大住 携帯電話 090ー6775-7987 老いを支える北九州家族の会事務局 電話・FAX 093-882-5622 |
10月19日(木) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
10月21日(土) | 第2回~そよかぜ~(若年性認知症介護家族のつどい) 10時~11時50分 会 場 戸畑区生涯学習センター3F 第1・第2会議室 戸畑区中本町7番20号 内 容 皆で近況を語り、相談しましょう! ご本人さんと一緒にどうぞ 田口さんからの頂きもの、代用を用意します お願い 参加の方はご連絡をお待ちしています 問合せ 携帯 090-9607-7247 卜藏(ぼくら) |
10月22日(日) | 門司支部「介護家族のつどい」13時~15時 10月は講演会を開催します。体験者が語る認知症講座 「愛を伝える介護方法」介護にお困りの方、参加しませんか 会 場 門司生涯学習センター3階 研修室 門司区栄町3-7 講 師 年長者研修大学校 講師 内尾俊之氏 講座内容 なによりも認知症の実態を知ろう。 フランスで考案された、お互いが楽になる 「愛」を伝えるよりよい介護方法を学び ましょう。認知症は、人によって症状が 色々です。介護に困っている方は、数人の 体験者が悩みをアドバイスします。 申込み先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599(事務所) 先着20名迄 |
10月25日(水) | 会報誌「サンドリーム」11月号 編集委員会 10時~12時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
10月26日(水) | 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
10月29日(日) | 第3回八幡西支部「介護家族のつどい」13時半~15時半 ~会員を大切にして会員の輪を広げよう~ 会 場 八幡西生涯学習総合センター 黒崎コムシティ:多目的室2F 201号室 (第1部) ・テーマ:「笑いヨガ」・笑いは健康の源 講 師 井筒美穂氏(当会会員) (第2部) ・テーマ:「音楽体操」・歌に合わせて椅子に座って できる元気体操 講 師 徳光弘子氏(当会会員) 〈お願い〉 新型コロナは5類に移行後も、また少し増えているようです 当面マスクの着用をお願いします 問合せ NPO法人老いを支える北九州家族の会 電話 093-882-5599(事務所) 携帯 090-1340-0085(豊倉) |
10月30日(月) | 会報誌「サンドリーム」11月号 印刷 10時半~12時 会 場 「家族の会」事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
10月31日(火) | 会報誌「サンドリーム」11月号 発送 10時半から 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) |
近隣の講演会・研修会・通常総会
〈会場の状況〉
3月16日(日)、9時半から、今回のメニューは、カップちらし寿司、スープ(カニカマ・きゅうり)、かしわの唐揚げにして、西部障害者福祉会館(八幡西区黒崎3-15-3 コムシティ5階) 料理講習室・工芸室・音楽室にて、参加15名により、第12回さろん「憩い」を開催しました。食後は2階に移動して、講師 田代 久美枝氏(草の根代表理事)のミニ講話を挟み、「ご自分の趣味・やりたいこと、行きたいところ、食べたいもの等について語ろう」をテーマにして「認知症ご本人交流会」を行いました。今回のさろん「憩い」を企画・運営した本会理事 卜蔵百合子さんよりLINEを通じて、「松尾恵子さんから貴重なお米の差し入れです。美味しいお寿司ができますね。器、寿司はカップです。用意しています。
小皿唐揚げ,スープカップ,お湯呑み、はし,宜しくお願い致します。」のメールが送られてきています。今回のさろん「憩い」も、何時ものように支援者の皆さん方によって行われたようですね。
参加された皆さん、お疲れさまでした。
〈会場の状況〉
3月13日(木)、長行市民センター(小倉南区)、1F 多目的ホールにて、「~笑顔まんかいの健康づくり~ 楽しくシナプソロジーに挑戦!」をテーマに、講師は了戒恵理子氏(介護福祉士、心の健康アドバイザー、シナプソロジーインスツラクター)によって今期最後の出前講座を開講しました。今回の出前講座を企画・運営した本会森山秀文さんからラインを通じて「昨年に引き続いての講座で、顔馴染みの方の参加もあり、最初から和やかな講座になりました。了戒先生も工夫され、初めて組まれたSMAPの曲に合わせたリズム体操は大盛り上がり、笑いの溢れた楽しい講座になりました。」とのメールが送られてきています。シナプソロジーは認知症発症予防効果があると報告されています。「家族の会」としても重要講座の一つに挙げられるのではないでしょうか。
参加された皆さん、お疲れさまでした。
《会場の状況》
3月3日(月)、長行市民センター(小倉南区)で、参加者30名、講師 本会 井筒美穂(笑いヨガ講師)さんによって、「笑いは健康の源、楽しくヨガ体操」をテーマにして出前講座を開講しました。本講座を企画・運営した本会 森山秀文さんからラインを通じて、「講座は最初からエンジン全開。一つ一つアクションが変わるたびに一生懸命取り組んでいらっしゃいました。皆さんのノリノリの反応に井筒先生もハッスル!あっという間に90分の講座が終了しました。笑顔と元気な声が講演会場に響き渡った講座になりました。」とのメールが送られてきています。笑いヨガは楽しくなったりリラックス効果があり、免疫力向上やストレス解消にも効果が期待され、「健康づくり」になるといわれています。また、古来より「笑う門には“福(健康)”来る」という諺があります。笑って健康長寿を目指しましょう。
参加された皆さん、お疲れさまでした。
《会場の状況》
2月28日(金)、西門司スマイルスクールからの依頼で、約40名の参加によって西門司市民センター(門司区)でSunドリームズ演奏会を開催しました。今回の演奏会を企画・運営した本会 森山秀文さんからラインを通じて、「日頃から仲良くお付き合いある約40名の方が参加。そんなご近所さん達は最初から演奏に合わせて歌ったり笑ったり、時にはペットボトルをマラカスにして振ったりするなど、ノリノリの楽しい演奏会になりました。Sunドリームズにも久しぶりにシーさんが参加され、こちらももたきち&ナオコ&うれりんの4人のノリノリ演奏! 終始、笑顔あふれた楽しい演奏会になりました。」とのメールが送られてきています。今回の演奏会も地域の方々を楽しませたようですね。
参加された皆さん、お疲れさまでした。
《会場の状況》
先月に続き、2月27日(木)、参加者15名によって、八幡東区地域包括支援センター主催の「家族交流会」が開催されました。今回は、沼田賢一郎さん&沼田眞由美さんご夫妻、そして卜蔵百合子さんの3名を講師にして、沼田さんご夫婦から「ご夫婦が認知症にどのように立ち向かって行かれたか!」、卜蔵百合子さんからは「さろん「憩い」」について講演されました。今回の家族交流会を企画・運営した本会 森山秀文さんからラインを通じて、「約15人の参加者は時々メモを取りながら静かに傾聴。講演後の質疑応答コーナーでは、参加者からご自分の介護経験をお話ししていただいたり、これからの介護のアドバイスを眞由美さんにお尋ねされる等、とても有意義な交流会になったようです。そして卜蔵さんの毎月1回ご本人さんと介護家族等を交えた「さろん(憩い)」についても、関心を持って聴講されていたようです。私自身は、何時も沼田さんご夫婦の講話は励ましてくれるチカラが込もっていると感じています。沼田さんご夫妻、卜蔵さんお疲れ様でした♪」、同じく本会事務局長 野村尚子さんから、「沼田賢一郎さん、眞由美さん、そして卜蔵さん、今日はお疲れさまでした。このところ、地域の皆さんにお話ししてくださる機会が増えて、「家族の会」はとても嬉しく思っています。お疲れが出ないかと心配にもなります。ゆっくり休まれてくださいね。」、当日の講師を務めた沼田眞由美さんから、「お心遣いありがとうございます。」、そして同じく講師を務めた本会理事 卜蔵百合子さんから、「老いを支える北九州家族の会の活動、心と思い、快と癒し素晴らしいですね。八幡東区地域包括支援センター主催の沼田さんご夫妻の講演に同席させて頂きました。今回は当該地域抱括センターの家族会の皆さんが参加されましたが、当該家族会は年間通して積極的に活動されているようです。今回、私が長年望んでいた地域抱括センターの一端をや見ることができました。北九州市の各地区の包括支援センターにこのような家族会が構成されれば、ご本人さんもご家族さんも仲間ができることになり、認知症の理解と対応に対して苦心軽減に繋がると思います。認知症や介護についてのイロハは、先ず地域包括支援センターがスタートとなりますので、今回のような当事者と地域住民との繋がりを日頃から持って、一緒に活動して行けたら良いですね。今後とも沼田ご夫妻がご自愛され、活動されることを切に願っています。宜しくお願い致します。」、同じく本会常任理事 大住章二さんから、「このような取り組みが、今後各地区の包括支援センターに広がっていくことを切に願います。」というメールが送られてきています。地域包括支援センターが「家族の会」を構成し、ご本人と介護家族さんから直接経験談をお聞きすることは大変意義あることと思います。
参加された皆さん、お疲れさまでした。
トピックス
〈会場の状況〉
3月16日(日)、9時半から、今回のメニューは、カップちらし寿司、スープ(カニカマ・きゅうり)、かしわの唐揚げにして、西部障害者福祉会館(八幡西区黒崎3-15-3 コムシティ5階) 料理講習室・工芸室・音楽室にて、参加15名により、第12回さろん「憩い」を開催しました。食後は2階に移動して、講師 田代 久美枝氏(草の根代表理事)のミニ講話を挟み、「ご自分の趣味・やりたいこと、行きたいところ、食べたいもの等について語ろう」をテーマにして「認知症ご本人交流会」を行いました。今回のさろん「憩い」を企画・運営した本会理事 卜蔵百合子さんよりLINEを通じて、「松尾恵子さんから貴重なお米の差し入れです。美味しいお寿司ができますね。器、寿司はカップです。用意しています。
小皿唐揚げ,スープカップ,お湯呑み、はし,宜しくお願い致します。」のメールが送られてきています。今回のさろん「憩い」も、何時ものように支援者の皆さん方によって行われたようですね。
参加された皆さん、お疲れさまでした。
〈会場の状況〉
3月13日(木)、長行市民センター(小倉南区)、1F 多目的ホールにて、「~笑顔まんかいの健康づくり~ 楽しくシナプソロジーに挑戦!」をテーマに、講師は了戒恵理子氏(介護福祉士、心の健康アドバイザー、シナプソロジーインスツラクター)によって今期最後の出前講座を開講しました。今回の出前講座を企画・運営した本会森山秀文さんからラインを通じて「昨年に引き続いての講座で、顔馴染みの方の参加もあり、最初から和やかな講座になりました。了戒先生も工夫され、初めて組まれたSMAPの曲に合わせたリズム体操は大盛り上がり、笑いの溢れた楽しい講座になりました。」とのメールが送られてきています。シナプソロジーは認知症発症予防効果があると報告されています。「家族の会」としても重要講座の一つに挙げられるのではないでしょうか。
参加された皆さん、お疲れさまでした。
《会場の状況》
3月3日(月)、長行市民センター(小倉南区)で、参加者30名、講師 本会 井筒美穂(笑いヨガ講師)さんによって、「笑いは健康の源、楽しくヨガ体操」をテーマにして出前講座を開講しました。本講座を企画・運営した本会 森山秀文さんからラインを通じて、「講座は最初からエンジン全開。一つ一つアクションが変わるたびに一生懸命取り組んでいらっしゃいました。皆さんのノリノリの反応に井筒先生もハッスル!あっという間に90分の講座が終了しました。笑顔と元気な声が講演会場に響き渡った講座になりました。」とのメールが送られてきています。笑いヨガは楽しくなったりリラックス効果があり、免疫力向上やストレス解消にも効果が期待され、「健康づくり」になるといわれています。また、古来より「笑う門には“福(健康)”来る」という諺があります。笑って健康長寿を目指しましょう。
参加された皆さん、お疲れさまでした。
《会場の状況》
2月28日(金)、西門司スマイルスクールからの依頼で、約40名の参加によって西門司市民センター(門司区)でSunドリームズ演奏会を開催しました。今回の演奏会を企画・運営した本会 森山秀文さんからラインを通じて、「日頃から仲良くお付き合いある約40名の方が参加。そんなご近所さん達は最初から演奏に合わせて歌ったり笑ったり、時にはペットボトルをマラカスにして振ったりするなど、ノリノリの楽しい演奏会になりました。Sunドリームズにも久しぶりにシーさんが参加され、こちらももたきち&ナオコ&うれりんの4人のノリノリ演奏! 終始、笑顔あふれた楽しい演奏会になりました。」とのメールが送られてきています。今回の演奏会も地域の方々を楽しませたようですね。
参加された皆さん、お疲れさまでした。
《会場の状況》
先月に続き、2月27日(木)、参加者15名によって、八幡東区地域包括支援センター主催の「家族交流会」が開催されました。今回は、沼田賢一郎さん&沼田眞由美さんご夫妻、そして卜蔵百合子さんの3名を講師にして、沼田さんご夫婦から「ご夫婦が認知症にどのように立ち向かって行かれたか!」、卜蔵百合子さんからは「さろん「憩い」」について講演されました。今回の家族交流会を企画・運営した本会 森山秀文さんからラインを通じて、「約15人の参加者は時々メモを取りながら静かに傾聴。講演後の質疑応答コーナーでは、参加者からご自分の介護経験をお話ししていただいたり、これからの介護のアドバイスを眞由美さんにお尋ねされる等、とても有意義な交流会になったようです。そして卜蔵さんの毎月1回ご本人さんと介護家族等を交えた「さろん(憩い)」についても、関心を持って聴講されていたようです。私自身は、何時も沼田さんご夫婦の講話は励ましてくれるチカラが込もっていると感じています。沼田さんご夫妻、卜蔵さんお疲れ様でした♪」、同じく本会事務局長 野村尚子さんから、「沼田賢一郎さん、眞由美さん、そして卜蔵さん、今日はお疲れさまでした。このところ、地域の皆さんにお話ししてくださる機会が増えて、「家族の会」はとても嬉しく思っています。お疲れが出ないかと心配にもなります。ゆっくり休まれてくださいね。」、当日の講師を務めた沼田眞由美さんから、「お心遣いありがとうございます。」、そして同じく講師を務めた本会理事 卜蔵百合子さんから、「老いを支える北九州家族の会の活動、心と思い、快と癒し素晴らしいですね。八幡東区地域包括支援センター主催の沼田さんご夫妻の講演に同席させて頂きました。今回は当該地域抱括センターの家族会の皆さんが参加されましたが、当該家族会は年間通して積極的に活動されているようです。今回、私が長年望んでいた地域抱括センターの一端をや見ることができました。北九州市の各地区の包括支援センターにこのような家族会が構成されれば、ご本人さんもご家族さんも仲間ができることになり、認知症の理解と対応に対して苦心軽減に繋がると思います。認知症や介護についてのイロハは、先ず地域包括支援センターがスタートとなりますので、今回のような当事者と地域住民との繋がりを日頃から持って、一緒に活動して行けたら良いですね。今後とも沼田ご夫妻がご自愛され、活動されることを切に願っています。宜しくお願い致します。」、同じく本会常任理事 大住章二さんから、「このような取り組みが、今後各地区の包括支援センターに広がっていくことを切に願います。」というメールが送られてきています。地域包括支援センターが「家族の会」を構成し、ご本人と介護家族さんから直接経験談をお聞きすることは大変意義あることと思います。
参加された皆さん、お疲れさまでした。
サンドリームひろば
毎月第1火曜日に事務所を開放します。
介護の悩みやお世話の仕方他、何でも何でもOK‼
時間:毎週火曜日 午前11時~午後3時
場所:NPO法人 老いを支える北九州家族の会 本部事務所
福岡県北九州市戸畑区中本町3-10-207
TEL093-882-5599
JR戸畑駅そば 中本町商店街 中本町ビル2階 207号
※事務所へは階段しかありません。ご不便をおかけします。