TOP トピックス TOP 最新情報 事務局通信

令和5年度 第1回「みんなで繋ぐ明日へつづく光の文化祭」

投稿日:2023年9月30日 更新日:

 

 

 

〈会場の状況〉

 9月26日(火)、27日(水)、28日(木)の3日間、JR.小倉駅ジャム広場にて、主催 NPO法人老いを支える北九州家族の会、後援 北九州市によって、令和5年度 第1回「みんなで繋ぐ明日へつづく光の文化祭」が26日・27日の両日は10時~19時、最後の28日は10時~15時に開催されました。開会式セレモニーは、本会常任理事の柴 和子さんの司会によって行われ、まず本会理事長 五郎丸日出雄さんの挨拶、引き続いて北九州市副市長 大庭千賀子氏が本市竹内市長さんのメッセージを代読されました。引き続いて、本会理事 沼田賢一郎さんの小倉祇園太鼓の共演、そして本会会員 “もたきち”さんのオリジナル曲(若年性認知症の夫と共に生きる「愛しい人よ」、「共に希望の人生を(ひまわり微笑む物語)」の演奏が行われ、最後に、本会副理事長 蒲地眞一さんが開会宣言を行い「光の文化祭」が開始されました。今回の「光の文化祭」開催主旨は、3年間にわたるコロナ禍にも負けず頑張った証を作品を通して、市民の皆さんから評価して戴くことによるもので、ご本人は勿論のこと、介護されている方や施設でお世話されている職員の方による、写真・絵画・切り絵・はり絵や陶芸などが会場内で展示され、このの状況については、開会式当日の夕方、FBS「めんたいワイド」によって紹介されました。今回の「光の文化祭」を企画・運営された本会常任理事の森山秀文さんから、「光の文化祭」は事故なく、怪我なくトラブルなく無事に終了しました。準備から撤収まで理事の方をはじめ多くの方のお力添えをいただき本当にありがとうございました。反省すべき点も多々ありましたが、会場にみえた多くの方々が、ご自分の作品の前で笑顔に満ちた写真撮影をされていた事が、この「光の文化祭」を開催した意義ではないでしょうか。そう思いつつこのような「光の文化祭」実現に向かって一緒にスクラム組んでいただいたみなさんに、改めて謝意をお伝えしたいと思います。本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした‼️」、本会副理事長 蒲地眞一さんから、「作品展示の25日より4日間を中心に本会の最大イベントにご協力頂いたみなさんに心より感謝申し上げます。今晩の仲秋の名月が象徴してます。ありがとうございました。」、そして、本会理事 高田葉子さんから、「森山さん本当にお疲れ様でしたごゆっくりお休みください。」とのメールを戴きました。本会と地域との連携で開催された今回の「光の文化祭」は、未来の介護・福祉事業に光を当てる機会となったのではないでしょうか?
多くの作品を「光の文化祭」に出展に対し、ご協力を戴いた関係者の皆さま方に心から感謝致します、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-TOP トピックス, TOP 最新情報, 事務局通信

関連記事

no image

月間予定表2023年11月

開催日 内容 ( 場 所 ) 11月1日(水) 門司支部「介護家族のつどい」10時~12時   毎月第1水曜日に介護家族の交流会を行っています。              会  場 門司生涯学習センタ …

no image

令和5年度 第1回「オレンジカフェ・おりお」

〈会場の状況〉  令和5年度 第1回「オレンジカフェ・おりお」が、4月12日(水曜)、11時~15時、レンタルスペース「ミューズ」(八幡西区折尾4丁目10-1)で、参加者20名によって開催しました。

第7回出前講座(日明市民センター)

    〈会場の状況〉  2月4日(土曜)、日明市民センターで、講師は井筒美穂さん(笑いヨガ講師・民生児童委員)、と、本会常任理事の森山秀文さんにより第7回出前講座を開講し、講座のテーマは、井筒さんは …

第9回さろん「憩い」(西部障害者会館調理室・音楽室)

  〈会場の状況〉  第9回さろん「憩い」(認知症ご本人のつどい)が、2月19日(日)、10時半より、西部障害者会館調理室・音楽室で行われました。今月のお食事のメニューは「憩い餅」と「豚汁」で、イベン …

褥瘡(床ずれ)の基礎知識と予防の大切さ

褥瘡(床ずれ)の基礎知識と予防の大切さ NPO法人老いを支える北九州家族の会 遠賀・中間支部 大住章二(2023.02.自主投稿) 【概要】  人の細胞は必要な栄養と酸素を常に血液から取り込んでいます …

最上部のすきま

活動カレンダー

交流会日程のご案内

つどい日程のご案内

出前講座のご案内

北九州市からの委託事業
  • 認知症・介護家族コールセンター
  • 認知症の方の交流会
  • 認知症・若年性認知症介護家族交流会

入会のご案内

家族の会公式LINEです。LINEからお問合せ・ご相談も可能です。
友だち追加

外部リンク