TOP 最新情報 予防・福祉・介護 褥瘡

褥瘡(床ずれ)の基礎知識と予防の大切さ

投稿日:2023年2月9日 更新日:

褥瘡(床ずれ)の基礎知識と予防の大切さ NPO法人老いを支える北九州家族の会 遠賀・中間支部 大住章二(2023.02.自主投稿)
【概要】
 人の細胞は必要な栄養と酸素を常に血液から取り込んでいます。ところが、その血液が流れる血管に、ある一定以上の圧力(外圧)が継続して加わると、血流が途絶え、その部分の細胞が死んでしまいます。これが褥瘡の正体です。適切な治療、ケアが行われなければ、悪化と同時に感染症を発症し、最期は敗血症や多臓器不全で死亡する可能性がかなり高いとても怖い病気です。ただしそれとは逆に、褥瘡予防の正しい知識と「褥瘡はつくりたくない」という強い信念があれば、十分に防げる病気であることも事実です。褥瘡ってなに? どうすれば防げるの? そんな疑問にお答えします。

Please wait while flipbook is loading. For more related info, FAQs and issues please refer to DearFlip WordPress Flipbook Plugin Help documentation.

-TOP 最新情報, 予防・福祉・介護, 褥瘡

関連記事

令和6年度出前講座(長行市民センター 2025.01.18)

〈会場の状況〉  1月18日(土)、長行市民センター(小倉南区)で、Sunドリームズの出前講座を開催しました。今回の演奏会を企画・運営した本会 森山秀文さんからラインを通じて、「今日は出前講座でした。 …

月間予定表2023年6月

開催日 内容 ( 場 所 ) 6月1日(木) 事務所事務員常駐 10時~15時 会 場 家族の会 事務所 連絡先 NPO法人老いを支える北九州家族の会 電 話 093-882-5599(事務所) 6月 …

令和6年度門司支部「介護課族のつどい」(錦町市民センター:2024.07.31)

      〈会場の状況〉  7月31日(水)、門司区錦町市民センターで、参加者17名(内、スタッフ5名)により、人権学習「愛を伝える介護方法」というテーマで講演会が開催 …

若年性認知症がある人が社会参加することの意味:参与観察および当事者と支援者への面接調査の分析から

若年性認知症がある人々が社会参加することの意味:参与観察および当事者と支援者への面接調査の分析から 藤田医科大学保健衛生学部看護学科 中畑ひとみ、他(2022.日本看護研究学会雑誌 44(5).735 …

no image

令和5年度 第8回通常総会

        〈会場の状況〉  6月18日(日)、13時から約80分間、ウェルとばた多目的ホール(戸畑区汐井町)で、第8回通常総会が開催されました。第1部の「総会」では …

最上部のすきま

活動カレンダー

交流会日程のご案内

つどい日程のご案内

出前講座のご案内

北九州市からの委託事業
  • 認知症・介護家族コールセンター
  • 認知症ご本人交流会
  • 認知症・若年性認知症介護家族交流会

入会のご案内

家族の会公式LINEです。LINEからお問合せ・ご相談も可能です。
友だち追加

外部リンク