予防・福祉・介護

音楽療法による認知症高齢者の長期記憶の想起に関する検討

投稿日:

音楽療法による認知症高齢者の長期記憶の想起に関する検討 東京福祉大学心理学部(伊勢崎キャンパス)片桐幹世(2012.03.東京福祉大学・大学院紀要 第2巻 第2号)
【概要】
 グループホーム入居者およびデイサービス利用者の65歳から105歳なでの認知症の男女(合計44名)を対象に音楽療法を実施し、計19件の発言・行動を得た。これら発言・行動を長期記憶の観点で分類した結果、エピソード記憶15件、意味記憶1件に憶の改善効果がみられた。記憶改善に効果のあった曲について、対象者たちが好きな曲、人生歌、季節や自然に関する曲の3種類を抽出し、それらの曲を組み合わせた音楽療法のプログラムを提案した。

Please wait while flipbook is loading. For more related info, FAQs and issues please refer to DearFlip WordPress Flipbook Plugin Help documentation.

-予防・福祉・介護

関連記事

認知症高齢者を在宅で介護する家族の家族機能と主介護者の介護負担感に関する研究

知症高齢者を在宅で介護する家族の家族機能と主介護者の介護負担感に関する研究 日本赤十字九州国際看護大学 佐伯あゆみ、他(2008. 家族看護学研究 第13巻  第3号) 【概要】 本研究の目的は、認知 …

高齢期における低栄養予防の必要性および今後の対策

高齢期における低栄養予防の必要性および今後の対策:地域高齢者等の健康支援のための配食事業と共食の場の充実 女子栄養大学大学院栄養学研究科 研究科長 武見ゆかり、他(2017. 保健医療科学 Vol.6 …

認知症の人と家族に対する意思決定支援と看護職の役割

認知症の人と家族に対する意思決定支援と看護職の役割  同志社女子大学看護学部看護学科 杉原百合子(2016.12.人間福祉学研究 第9巻第1号) 【概要】  認知症支援策やケアの変遷、認知症の人への「 …

若年性認知症の人の居場所づくりの実践

若年性認知症の人の居場所づくりの実践 ―桃山なごみ会の活動初期に焦点をててー 桃山学院大学社会学研究科 杉原久仁子(2017.10. 桃山学院大学総合研究所紀要 Vol.43 №1) 【概要】  桃山 …

WHO「認知症リスク低減のためのガイドライン」

WHO「認知症リスク低減のためのガイドライン」 横浜市立脳卒中・神経脊髄センター臨床研究部長 WHOガイドライン「認知機能低下および認知症のリスク低減」邦訳検討委員会委員 秋山治彦(2020.09.健 …