TOP トピックス TOP 最新情報 TOP 近隣の講演会・研修会・通常総会 未分類

令和6年度出前講座(八幡西生涯学習センター 2024.09.16)

投稿日:2024年9月17日 更新日:

〈会場の状況〉

 9月16日(月)、八幡西生涯学習センターで、34名の参加者によって、「今日からできる床ずれ(褥瘡)予防」をテーマに、グループホーム下関の中村知佐江さんを講師に、「実技講習」が行われました。今回の講座を企画した本会常任理事 大住章二さんからラインを通じて、「「普段聞けないことを、非常に分かりやすく教えてもらい、とてもよかったです」というお声を沢山頂きました。ご参加頂いた皆さん、本日は誠にありがとうございました。これからもこのような研修を続けていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。」、本会理事 万里さんから、「中村先生のお話、大変勉強になりました。有り難うございました。」、本会理事 卜蔵百合子さんから、「指導をいただいた中村知佐江先生ありがとうございました。世戸さんからとても良かった。早くから知識が持っていれば苦労をしなかったのに。でも主人が外泊した時には活用します。そして昨日お誘いを戴いた野村さんに感謝しますと言っていました。」、そして本会本会事務局長 野村尚子さんからも、「今日の中村先生のお話、とても分かりやすかったです。身近な安いものを使って行う床ずれ予防、知っているといないでは大違いです。たくさんの施設に訪問、案内をされた大住さんお疲れ様でした‼️」というメールが送られてきています。床ずれ(褥瘡)は、要介護者には大変重要な問題となっています。今日の講座を大切に。

皆さん、お疲れさまでした。

 

-TOP トピックス, TOP 最新情報, TOP 近隣の講演会・研修会・通常総会, 未分類

関連記事

no image

令和5年度 第6回さろん「憩い」

〈会場の状況〉   10月15日(日)、10時半から、参加者14名によって、この度、新日本三大夜景に選定され、北九州市全体を見わたすことができる北九州市皿倉山(八幡東区大字尾倉)で、第6回さ …

褥瘡(床ずれ)の基礎知識と予防の大切さ

褥瘡(床ずれ)の基礎知識と予防の大切さ NPO法人老いを支える北九州家族の会 遠賀・中間支部 大住章二(2023.02.自主投稿) 【概要】  人の細胞は必要な栄養と酸素を常に血液から取り込んでいます …

令和6年度 第5回さろん「憩い」(西部障害者福祉会館)

  〈会場の状況〉  8月18日(日)、松尾恵子さんの指導による紙コップ利用の帽子作成をテーマに、15名の参加によって、第5回さろん「憩い」を西部障害者福祉会館:工芸室にて開催しました。今回のさろん「 …

令和6年度出前講座(産業医科大学:2024.07.18)

〈会場の状況〉  7月18日(木)、産業医科大学で令和6年度 出前講座を開講しました。講座担当の室屋先生の希望から、①私を知ってっちゃノートの活用について(講師:中村知佐恵さん)、②認知症ご本人のお話 …

令和6年度出前講座(長行市民センター 2025.01.18)

〈会場の状況〉  1月18日(土)、長行市民センター(小倉南区)で、Sunドリームズの出前講座を開催しました。今回の演奏会を企画・運営した本会 森山秀文さんからラインを通じて、「今日は出前講座でした。 …

最上部のすきま

活動カレンダー

交流会日程のご案内

つどい日程のご案内

出前講座のご案内

北九州市からの委託事業
  • 認知症・介護家族コールセンター
  • 認知症ご本人交流会
  • 認知症・若年性認知症介護家族交流会

入会のご案内

家族の会公式LINEです。LINEからお問合せ・ご相談も可能です。
友だち追加

外部リンク