予防・福祉・介護

障害者を「理解する」とは何か?

投稿日:

障害者を「理解する」とは何か? ー生き方の問題としての問い直しー 法政大学 キャリアデザイン学部 山崎 裕子(2006年 第29回法政大学懸賞論文)
【概要】
 教育の場で急速に浸透している「発達障害をもつ子ども」を「理解し」、「支援」しようという動きにおいて、はたしてそれは本当に子どものためなのか?という大きな疑問の解決と考察を明確にする。生きているということは、生かされていることでもあり、これまで「障害」の問題として語られてきたことが、実際には、社会の中で生きる「人として」、個人の「生き方」の問題として問い直すことが出来ることを明らかにした。

Please wait while flipbook is loading. For more related info, FAQs and issues please refer to DearFlip WordPress Flipbook Plugin Help documentation.

-予防・福祉・介護

関連記事

認知症の人と家族に対する意思決定支援と看護職の役割

認知症の人と家族に対する意思決定支援と看護職の役割 同志社女子大学看護学部看護学科 杉原百合子(2016.12.人間福祉学研究 第9巻第1号) 【概要】  認知症支援策やケアの変遷、認知症の人への「ま …

高齢者本人による在宅福祉サービスの評価

高齢者本人による在宅福祉サービスの評価 文教学院大学専任講師 早坂聡久、他(2003.09 厚生の指標) 【概要】  本研究は、在宅福祉サービスを利用する要援護高齢者を対象に、高齢者本人が在宅福祉サー …

認知症高齢者の家族介護者を対象とした家族支援プログラムの考察

認知症高齢者の家族介護者を対象とした家族支援プログラムの考察 北翔大学人間福祉学部医療福祉学科 黒澤直子(2013. 北翔大学「人間福祉研究」第16号) 【概要】  家族介護者を支援する試みとしては、 …

フレイルの意義

フレイルの意義 京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻 荒井秀典(2014.日本老年医学会雑誌(51):497-501) 【概要】   フレイルは高齢者においてよく認められる老年症候群である。フ …

認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン

認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン(2018.06. 厚生労働省) 【概要】  本稿は、日常生活や社会生活等において認知症の人の意思が適切に反映された生活が送れるよう、認知 …

最上部のすきま