予防・福祉・介護

認知症高齢者の家族介護を対象とした家族支援プログラム

投稿日:

認知症高齢者の家族介護者を対象とした家族支援プログラムの考察 北翔大学人間福祉学部医療福祉学科 黒澤直子(2013. 北翔大学「人間福祉研究」第16号)
【概要】
 家族介護者を支援する試みとしては、家族支援プログラムの開発が行われ、実践されている。特に、認知症高齢者の家族介護者は、認知症によるBPSDへの対応や、性格の変化等、家族として困難な状況に置かれている場合も多い中での介護を強いられる。また、認知症への理解についてもまだ十分とはいえず、周囲に認知症であることを打ち明けられずに家族だけで抱えていることもある。そのような家族介護者を支援する具体的な方法として、家族支援のプログラムがある。しかし、プログラムの内容やその評価方法については統一された基準等が設けられている段階にはない。現在実践されている家族支援プログラムの分析を等して、認知症高齢者の家族支援について考察した。

Please wait while flipbook is loading. For more related info, FAQs and issues please refer to DearFlip WordPress Flipbook Plugin Help documentation.

-予防・福祉・介護

関連記事

認知症の要因と予防 

認知症の要因と予防 名古屋学芸大学大学院栄養科学研究科 下方浩史(2015.名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報 第7号) 【概要】  本稿では、認知症の発症には遺伝的な要因、高血圧症、糖尿病、脂質異常 …

認知症の人の在宅生活を支援する地域包括ケアに関する研究

認知症の人の在宅生活を支援する地域包括ケアに関する研究 ―地域包括支援センターの調査に基づいてー 姫路市健康福祉局長寿社会支援部地域包括支援課保健師 原直子、他(2016.06.「厚生の指標」 第63 …

WHO「認知症リスク低減のためのガイドライン」

WHO「認知症リスク低減のためのガイドライン」 横浜市立脳卒中・神経脊髄センター臨床研究部長 WHOガイドライン「認知機能低下および認知症のリスク低減」邦訳検討委員会委員 秋山治彦(2020.09.健 …

認知症高齢者の行動・心理症状(BPSD)に対する支援のあり方

認知症高齢者の行動・心理症状(BPSD)に対する支援のあり方 園田学園女子大学 人間健康学部 人間看護学科 林谷啓美、他(2014.01.園田学園女子大学論文集 第48号) 【概要】  認知症高齢者や …

在宅における要介護者の摂食・嚥下障害の有無と身体機能、主介護者の介護負担感および介護時間との関連

在宅における要介護者の摂食・嚥下障害の有無と身体機能、主介護者の介護負担感および介護時間との関連 鳥取大学医学部保健学科 松田明子(2003.09.02 日本看護科学会誌) 【概要】  在宅における要 …