予防・福祉・介護

認知症患者に対する音楽療法の効果

投稿日:

認知症患者に対する音楽療法の効果―システマティックレビューとメタアナリシスー 東北大学大学院医学系研究科 障害科学専攻 上田智美(2013.東北大学機関リポジトリ TOUR)
【概要】
 音楽療法は特にBPSDの不安症状と問題行動の減少に有効であることが示された。更に、3ヶ月以上音楽療法を行うと、より大きな不安症状の減少が期待できることが分かった。また介入に音楽鑑賞を用いると問題行動の症状減少に有効性を示し、歌唱では不安の症状減少への有効性が認められた。

Please wait while flipbook is loading. For more related info, FAQs and issues please refer to DearFlip WordPress Flipbook Plugin Help documentation.

-予防・福祉・介護

関連記事

一人暮らし認知症高齢者の身体的、精神的症状の安定化を図る訪問看護師の働きかけ

一人暮らし認知症高齢者の身体的、精神的症状の安定化を図る訪問看護師の働きかけ 大阪府立大学地域保健学域看護学類 松下由美子(2016. 大阪府立大学看護学雑誌) 【概要】  本稿は、訪問看護師が行った …

認知症の非薬物療法の現状と未来

認知症の非薬物療法の現状と未来 三重大学大学院 医学系研究科 認知症医療学 佐藤正之(2014.認知神経科学 Vol15 №3) 【概要】  認知症に対する認知症刺激療法の効果は薬物療法と同等とする報 …

障害者と共に生きていく

障害者と共に生きていく 早稲田大学 茂木栄五郎(2015.早稲田大学文化構想学部現代人間論系 岡部ゼミ・ゼミ論文/卒業研究) 【概要】  本稿は、「障害者」を定義したうえで、障害者が社会で生きていく上 …

認知症の人の在宅生活を支援する地域包括ケアに関する研究

認知症の人の在宅生活を支援する地域包括ケアに関する研究 ―地域包括支援センターの調査に基づいてー 姫路市健康福祉局長寿社会支援部地域包括支援課保健師 原直子、他(2016.06.「厚生の指標」 第63 …

若年性認知症者の家族介護者の受容過程

若年性認知症者の家族介護者の受容過程 弘前医療福祉大学保健学部看護学科 小池妙子、他(2015.弘前医療福祉大学紀要 6(1),55-64,) 【概要】  若年性認知症者の家族介護者がどのように不安や …