予防・福祉・介護

認知症の人と家族に対する意思決定支援と看護職の役割

投稿日:

認知症の人と家族に対する意思決定支援と看護職の役割 同志社女子大学看護学部看護学科 杉原百合子(2016.12.人間福祉学研究 第9巻第1号)
【概要】
 認知症支援策やケアの変遷、認知症の人への「まなざし」の変化について触れ、次いで筆者のもの忘れ外来での経験から、認知症の意思決定の困難性、本人への告知の問題について整理する。最後に、認知症の人の意思決定をどのように支援すべきかについて、さらに看護職の果たすべき役割について考察する。

Please wait while flipbook is loading. For more related info, FAQs and issues please refer to DearFlip WordPress Flipbook Plugin Help documentation.

-予防・福祉・介護

関連記事

【原著論文】就労支援における福祉的労働に関する一考察 ―精神障害者を中心にー

【原著論文】就労支援における福祉的労働に関する一考察 ―精神障害者を中心にー 東海学院大学 総合福祉学科 田上博之(2019.11.15 東海学院大学紀要) 【概要】  本稿では障害福祉サービス事業の …

認知症の人の在宅生活を支援する地域包括ケアに関する研究

認知症の人の在宅生活を支援する地域包括ケアに関する研究 ―地域包括支援センターの調査に基づいてー 姫路市健康福祉局長寿社会支援部地域包括支援課保健師 原直子、他(2016.06.「厚生の指標」 第63 …

「認知症の理解」における家族支援に関する一考察 ―介護福祉養成テキストの記述比較からー

「認知症の理解」における家族支援に関する一考察 ―介護福祉養成テキストの記述比較からー 帯広大谷短期大学社会福祉科 小林聖恵・菅野節子(2018.03. 帯広大谷短期大学紀要 55) 【概要】  本稿 …

障害者を「理解する」とは何か?

障害者を「理解する」とは何か? ー生き方の問題としての問い直しー 法政大学 キャリアデザイン学部 山崎 裕子(2006年 第29回法政大学懸賞論文) 【概要】  教育の場で急速に浸透している「発達障害 …

認知症高齢者の家族介護者を対象とした家族支援プログラムの考察

認知症高齢者の家族介護者を対象とした家族支援プログラムの考察 北翔大学人間福祉学部医療福祉学科 黒澤直子(2013. 北翔大学「人間福祉研究」第16号) 【概要】  家族介護者を支援する試みとしては、 …