予防・福祉・介護

高齢期における低栄養予防の必要性および今後の対策

投稿日:

高齢期における低栄養予防の必要性および今後の対策:地域高齢者等の健康支援のための配食事業と共食の場の充実 女子栄養大学大学院栄養学研究科 研究科長 武見ゆかり、他(2017. 保健医療科学 Vol.66 No.6 p.603-611)
【概要】
 一人暮らし高齢者の食品摂取に関連する要因として、食料品店へのアクセス、手段的ソーシャルサポート、食事の準備などがある。したがって、高齢者の低栄養予防の戦略として、安心して適切な食事を確保できる食環境整備が重要である。具体的には、配食事業の充実と地域における共食の機会の増加である。前者については、平成29年3月に厚生労働省が「地域高齢者等の健康支援を推進する配食事業の栄養管理に関するガイドラインを策定した。後者については、子どもから高齢者まで異世代が集まって一緒に食事を準備し、一緒に食べる場を作ることは、食文化の継承の食育の場としても重要である。

Please wait while flipbook is loading. For more related info, FAQs and issues please refer to DearFlip WordPress Flipbook Plugin Help documentation.

-予防・福祉・介護

関連記事

介護保障を阻む構造―介護保険制度の問題点

介護保障を阻む構造―介護保険制度の問題点 佛教大学 社会福祉学部 教授 岡崎祐司(2020.03. 佛教大学社会福祉学部論集) 【概要】  介護保険は、国民の介護保障への期待を達成することはできない。 …

フレイルの意義

フレイルの意義 京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻 荒井秀典(2014.日本老年医学会雑誌(51):497-501) 【概要】   フレイルは高齢者においてよく認められる老年症候群である。フ …

認知症の人の在宅生活を支援する地域包括ケアに関する研究

認知症の人の在宅生活を支援する地域包括ケアに関する研究 ―地域包括支援センターの調査に基づいてー 姫路市健康福祉局長寿社会支援部地域包括支援課保健師 原直子、他(2016.06.「厚生の指標」 第63 …

高齢者のセルフ・ネグレクトに関する課題

高齢者のセルフ・ネグレクトに関する課題 大阪市立大学医学部看護学科 津村智恵子、他 (2006.03 大阪市立大学看護学雑誌) 【概要】  海外文献からセルフ・ネグレクトの定義、発生因子、サインと介入 …

高齢期における低栄養予防の必要性および今後の対策

高齢期における低栄養予防の必要性および今後の対策:地域高齢者等の健康支援のための配食事業と共食の場の充実 女子栄養大学大学院栄養学研究科 研究科長 武見ゆかり、他(2017. 保健医療科学 Vol.6 …