予防・福祉・介護

若年性認知症者の家族介護者の受容過程

投稿日:

若年性認知症者の家族介護者の受容過程 弘前医療福祉大学保健学部看護学科 小池妙子、他(2015.弘前医療福祉大学紀要 6(1),55-64,)
【概要】
 若年性認知症者の家族介護者がどのように不安や苦悩を受けとめ、対処しているもかをアキラかにするため、5名の若年性認知症者の家族介護者を対象として半構成的面接を行い、修正板グラウンデッドセオリーアプローチにて分析した結果、【認知症者と向き合う上での困惑・苦悩】【経済・将来設計に対する不安】【相談相手お喪失したことによる閉塞感と自己防衛】【現実を認め対処行動を広げる】【身近な人のサポートが安堵感を生む】【居場所確保と社会的サポート体制構築への期待】の6つのカテゴリーが抽出された。

Please wait while flipbook is loading. For more related info, FAQs and issues please refer to DearFlip WordPress Flipbook Plugin Help documentation.

-予防・福祉・介護

関連記事

若年性認知症がある人々が社会参加することの意味

若年性認知症がある人々が社会参加することの意味:参与観察および当事者と支援者への面接調査の分析から 藤田医科大学保健衛生学部看護学科 中畑ひとみ、他(2022.日本看護研究学会雑誌 44(5).735 …

高齢期における低栄養予防の必要性および今後の対策

高齢期における低栄養予防の必要性および今後の対策:地域高齢者等の健康支援のための配食事業と共食の場の充実 女子栄養大学大学院栄養学研究科 研究科長 武見ゆかり、他(2017. 保健医療科学 Vol.6 …

音楽療法による認知症高齢者の長期記憶の想起に関する検討

音楽療法による認知症高齢者の長期記憶の想起に関する検討 東京福祉大学心理学部(伊勢崎キャンパス)片桐幹世(2012.03.東京福祉大学・大学院紀要 第2巻 第2号) 【概要】  グループホーム入居者お …

障害者と共に生きていく

障害者と共に生きていく 早稲田大学 茂木栄五郎(2015.早稲田大学文化構想学部現代人間論系 岡部ゼミ・ゼミ論文/卒業研究) 【概要】  本稿は、「障害者」を定義したうえで、障害者が社会で生きていく上 …

認知症の要因と予防 

認知症の要因と予防 名古屋学芸大学大学院栄養科学研究科 下方浩史(2015.名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報 第7号) 【概要】  本稿では、認知症の発症には遺伝的な要因、高血圧症、糖尿病、脂質異常 …

最上部のすきま

活動カレンダー

交流会日程のご案内

つどい日程のご案内

出前講座のご案内

北九州市からの委託事業
  • 認知症・介護家族コールセンター
  • 認知症ご本人交流会
  • 認知症・若年性認知症介護家族交流会

入会のご案内

家族の会公式LINEです。LINEからお問合せ・ご相談も可能です。
友だち追加

外部リンク