予防・福祉・介護

若年性認知症の人の居場所づくりの実践

投稿日:

若年性認知症の人の居場所づくりの実践 ―桃山なごみ会の活動初期に焦点をててー 桃山学院大学社会学研究科 杉原久仁子(2017.10. 桃山学院大学総合研究所紀要 Vol.43 №1)
【概要】
 桃山学院大学において2011年に若年性認知症の本人と家族の会だスタートし、活動を継続している。本稿ではまず、若年性認知症の人と家族が抱える問題とそれに伴う政策の動向、歴史に触れ、後半では、発足から5年を経過した桃山なごみ会の活動を振り返り活動の到達点を確認することを目的とする。

Please wait while flipbook is loading. For more related info, FAQs and issues please refer to DearFlip WordPress Flipbook Plugin Help documentation.

-予防・福祉・介護

関連記事

認知症高齢者の家族介護を対象とした家族支援プログラム

認知症高齢者の家族介護者を対象とした家族支援プログラムの考察 北翔大学人間福祉学部医療福祉学科 黒澤直子(2013. 北翔大学「人間福祉研究」第16号) 【概要】  家族介護者を支援する試みとしては、 …

一人暮らし認知症高齢者の身体的、精神的症状の安定化を図る訪問看護師の働きかけ

一人暮らし認知症高齢者の身体的、精神的症状の安定化を図る訪問看護師の働きかけ 大阪府立大学地域保健学域看護学類 松下由美子(2016. 大阪府立大学看護学雑誌) 【概要】  本稿は、訪問看護師が行った …

「認知症の理解」における家族支援に関する一考察 ―介護福祉養成テキストの記述比較からー

「認知症の理解」における家族支援に関する一考察 ―介護福祉養成テキストの記述比較からー 帯広大谷短期大学社会福祉科 小林聖恵・菅野節子(2018.03. 帯広大谷短期大学紀要 55) 【概要】  本稿 …

高齢期における低栄養予防の必要性および今後の対策

高齢期における低栄養予防の必要性および今後の対策:地域高齢者等の健康支援のための配食事業と共食の場の充実 女子栄養大学大学院栄養学研究科 研究科長 武見ゆかり、他(2017. 保健医療科学 Vol.6 …

認知症の非薬物療法の現状と未来

認知症の非薬物療法の現状と未来 三重大学大学院 医学系研究科 認知症医療学 佐藤正之(2014.認知神経科学 Vol15 №3) 【概要】  認知症に対する認知症刺激療法の効果は薬物療法と同等とする報 …