予防・福祉・介護

WHO「認知症リスク低減のためのガイドライン」

投稿日:

WHO「認知症リスク低減のためのガイドライン」 横浜市立脳卒中・神経脊髄センター臨床研究部長 WHOガイドライン「認知機能低下および認知症のリスク低減」邦訳検討委員会委員 秋山治彦(2020.09.健康づくりNo.509. 公益財団法人 健康・体力づくり事業財団)
【概要】
 本稿では、認知症の発症を遅らせれば患者数が減ることになるので、患者数の増加を抑制するには、予防(発症の遅延)対策の実践が必要。だからこそローコストで中低所得国でも実践ができ、認知症の発症を遅延させられる可能性がある方法をガイドラインとして打ち出す必要で、ガイドラインの意義がある。

Please wait while flipbook is loading. For more related info, FAQs and issues please refer to DearFlip WordPress Flipbook Plugin Help documentation.

-予防・福祉・介護

関連記事

介護保障を阻む構造―介護保険制度の問題点

介護保障を阻む構造―介護保険制度の問題点 佛教大学 社会福祉学部 教授 岡崎祐司(2020.03. 佛教大学社会福祉学部論集) 【概要】  介護保険は、国民の介護保障への期待を達成することはできない。 …

認知症の要因と予防 

認知症の要因と予防 名古屋学芸大学大学院栄養科学研究科 下方浩史(2015.名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報 第7号) 【概要】  本稿では、認知症の発症には遺伝的な要因、高血圧症、糖尿病、脂質異常 …

家族介護者の介護力構成要素と介護負担感との関連

家族介護者の介護力構成要素と介護負担感との関連 福岡県立大学看護学部 檪直美、他(2014. 福岡県立大学看護学研究紀要 11(2),35-44) 【概要】  本稿では、介護力は介護負担感に関連してお …

高齢者のセルフ・ネグレクトに関する課題

高齢者のセルフ・ネグレクトに関する課題 大阪市立大学医学部看護学科 津村智恵子、他 (2006.03 大阪市立大学看護学雑誌) 【概要】  海外文献からセルフ・ネグレクトの定義、発生因子、サインと介入 …

認知症の非薬物療法の現状と未来

認知症の非薬物療法の現状と未来 三重大学大学院 医学系研究科 認知症医療学 佐藤正之(2014.認知神経科学 Vol15 №3) 【概要】  認知症に対する認知症刺激療法の効果は薬物療法と同等とする報 …