予防・福祉・介護 未分類

高齢者本人による在宅福祉サービスの評価

投稿日:

高齢者本人による在宅福祉サービスの評価 文教学院大学専任講師 早坂聡久、他(2003.09 厚生の指標)
【概要】
 本研究は、在宅福祉サービスを利用する要援護高齢者を対象に、高齢者本人が在宅福祉サービスをどのように評価しているのかを調査し、利用者評価と関連要因についての分析と今後の在宅福祉サービスのあり方について検討することを目的とした。高齢者本人による主観的評価について、9項目からなる設問により測定した。その結果、在宅福祉サービスを利用することで、安心感や日常生活の張り合いなどの心理的な評価項目が高評価を得る傾向がみられた。また、友人・知人などの介護協力者や近隣からの協力が得られている場合や、高齢者本人が自立意欲や外出意欲をもっている場合に評価スコアが有意に高くなった。

Please wait while flipbook is loading. For more related info, FAQs and issues please refer to DearFlip WordPress Flipbook Plugin Help documentation.

-予防・福祉・介護, 未分類

関連記事

「認知症の理解」における家族支援に関する一考察 ―介護福祉養成テキストの記述比較からー

「認知症の理解」における家族支援に関する一考察 ―介護福祉養成テキストの記述比較からー 帯広大谷短期大学社会福祉科 小林聖恵・菅野節子(2018.03. 帯広大谷短期大学紀要 55) 【概要】  本稿 …

令和5年度 出前講座(もたきちさんデュオ講座)

        〈会場の状況〉  1月9日(火), 八幡西区塔野市民センターで、参加者40名によって「もたきちさんと野村さんとのデュオ講座」が開催されました。今 …

認知症高齢者の行動・心理症状(BPSD)に対する支援のあり方

認知症高齢者の行動・心理症状(BPSD)に対する支援のあり方 園田学園女子大学 人間健康学部 人間看護学科 林谷啓美、他(2014.01.園田学園女子大学論文集 第48号) 【概要】  認知症高齢者や …

障害者を「理解する」とは何か?

障害者を「理解する」とは何か? ー生き方の問題としての問い直しー 法政大学 キャリアデザイン学部 山崎 裕子(2006年 第29回法政大学懸賞論文) 【概要】  教育の場で急速に浸透している「発達障害 …

若年性認知症がある人が社会参加することの意味:参与観察および当事者と支援者への面接調査の分析から

若年性認知症がある人々が社会参加することの意味:参与観察および当事者と支援者への面接調査の分析から 藤田医科大学保健衛生学部看護学科 中畑ひとみ、他(2022.日本看護研究学会雑誌 44(5).735 …