予防・福祉・介護

高齢者のセルフ・ネグレクトに関する課題

投稿日:

高齢者のセルフ・ネグレクトに関する課題 大阪市立大学医学部看護学科 津村智恵子、他 (2006.03 大阪市立大学看護学雑誌)

【概要】
 海外文献からセルフ・ネグレクトの定義、発生因子、サインと介入などについて紹介し、あわせて、わが国の高齢単身世帯及び高齢夫婦世帯が遭遇している犯罪被害、災害、自殺、介護殺人などの社会問題について統計数値により実態ならびに課題を明らかにした。また、セルフ・ネグレクトに関する課題への対処については個別レベルと地域レベルの両方を行う必要がある。

Please wait while flipbook is loading. For more related info, FAQs and issues please refer to DearFlip WordPress Flipbook Plugin Help documentation.

-予防・福祉・介護

関連記事

認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン

認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン(2018.06. 厚生労働省) 【概要】  本稿は、日常生活や社会生活等において認知症の人の意思が適切に反映された生活が送れるよう、認知 …

WHO「認知症リスク低減のためのガイドライン」

WHO「認知症リスク低減のためのガイドライン」 横浜市立脳卒中・神経脊髄センター臨床研究部長 WHOガイドライン「認知機能低下および認知症のリスク低減」邦訳検討委員会委員 秋山治彦(2020.09.健 …

低栄養と認知症の関わり

低栄養と認知症の関わり ―有料老人ホームでの調査からー 医療法人清水会 グリーンヒルズケア相生 佐藤洋、他(2019.10. 第30回日本老年医学会東海地方会) 【概要】  有料老人ホームの入居者を対 …

地域包括ケア推進に向けて多職種連携の在り方の検討 ー多職種連携研修会を通してー 北九州在宅医療・介護塾 久保 哲郎(2018.12. 日本ホスピス・在宅ケア研究会)

【概要】  本稿では、研修会で本人と家族を交え在宅療養現場の多様な介護問題や課題について討議を行う、解決策を共有することは、本人と家族、専門職、そして地域との「顔と顔が見える関係づくり」が構築されるこ …

認知症の人の在宅生活を支援する地域包括ケアに関する研究

認知症の人の在宅生活を支援する地域包括ケアに関する研究 ―地域包括支援センターの調査に基づいてー 姫路市健康福祉局長寿社会支援部地域包括支援課保健師 原直子、他(2016.06.「厚生の指標」 第63 …