予防・福祉・介護

利用者のリスクとリスク要因の調査研究

投稿日:

利用者のリスクとリスク要因の調査研究 上智社会福祉専門学校 堀米 史一、他(2020.社会医学研究)
【概要】
  本研究の目的は、「ヒヤリ・ハット、介護事故の発生要因」の分析を行い、ヒヤリ・ハット数と事故数を予測することが可能と設定し、施設利用者・入所者407名を対象に調査を行った。研究結果として、「性別」「年齢」、「介護度」、「第一発見者」、「介護中の事故」、「報告者の職種」という属性ではヒヤリ・ハット数から事故数を予測出来た。本研究の課題として、職員のヒヤリ・ハットと事故に対する基準マニュアルの作成や、意識を向上させるための研修が必要であると考えられる。 

Please wait while flipbook is loading. For more related info, FAQs and issues please refer to DearFlip WordPress Flipbook Plugin Help documentation.

-予防・福祉・介護

関連記事

フレイルの意義

フレイルの意義 京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻 荒井秀典(2014.日本老年医学会雑誌(51):497-501) 【概要】   フレイルは高齢者においてよく認められる老年症候群である。フ …

認知症高齢者の家族介護者を対象とした家族支援プログラムの考察

認知症高齢者の家族介護者を対象とした家族支援プログラムの考察 北翔大学人間福祉学部医療福祉学科 黒澤直子(2013. 北翔大学「人間福祉研究」第16号) 【概要】  家族介護者を支援する試みとしては、 …

高齢期における低栄養予防の必要性および今後の対策

高齢期における低栄養予防の必要性および今後の対策:地域高齢者等の健康支援のための配食事業と共食の場の充実 女子栄養大学大学院栄養学研究科 研究科長 武見ゆかり、他(2017. 保健医療科学 Vol.6 …

認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン

認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン(2018.06. 厚生労働省) 【概要】  本稿は、日常生活や社会生活等において認知症の人の意思が適切に反映された生活が送れるよう、認知 …

認知症の人の在宅生活を支援する地域包括ケアに関する研究

認知症の人の在宅生活を支援する地域包括ケアに関する研究 ―地域包括支援センターの調査に基づいてー 姫路市健康福祉局長寿社会支援部地域包括支援課保健師 原直子、他(2016.06.「厚生の指標」 第63 …