予防・福祉・介護

一人暮らし認知症高齢者の身体的、精神的症状の安定化を図る訪問看護師の働きかけ

投稿日:

一人暮らし認知症高齢者の身体的、精神的症状の安定化を図る訪問看護師の働きかけ 大阪府立大学地域保健学域看護学類 松下由美子(2016. 大阪府立大学看護学雑誌)
【概要】
 本稿は、訪問看護師が行った一人暮らし認知症高齢者への身体的、精神的症状の安定化を図る働きかけについて記述した。一人暮らし認知症高齢者に携わった経験のある17名の訪問看護師にインタビューを行い分析した。結果。看護師は【日頃の関わりで養われる観察眼で、この人特有に現れる病状変化の兆候見抜く】ようにし、その身体的状況に応じて【必要な医療を確実に整備して、慢性疾患の悪化を予防、改善し、この人なりの体調を維持する】よう働きかけて、一人暮らし認知症高齢者の慢性疾患に対する病状管理を意図的に行っていた。さらに看護師が、一人暮らし認知症高齢者が守り続けてきた生活空間や習慣を尊重し【一人でも自宅で落ち着いて過ごせるよう整える】ことは、慢性疾患に対する医療的管理を行うことに加えて、一人暮らし認知症高齢者の身体的、精神的症状の安定化をより推し進める大切な働きかけとなっていた。
                          

Please wait while flipbook is loading. For more related info, FAQs and issues please refer to DearFlip WordPress Flipbook Plugin Help documentation.

-予防・福祉・介護

関連記事

低栄養と認知症の関わり

低栄養と認知症の関わり ―有料老人ホームでの調査からー 医療法人清水会 グリーンヒルズケア相生 佐藤洋、他(2019.10. 第30回日本老年医学会東海地方会) 【概要】  有料老人ホームの入居者を対 …

低栄養と認知症の関わり

低栄養と認知症の関わり ―有料老人ホームでの調査からー 医療法人清水会 グリーンヒルズケア相生 佐藤洋、他(2019.10. 第30回日本老年医学会東海地方会) 【概要】  有料老人ホームの入居者を対 …

若年性認知症がある人々が社会参加することの意味

若年性認知症がある人々が社会参加することの意味:参与観察および当事者と支援者への面接調査の分析から 藤田医科大学保健衛生学部看護学科 中畑ひとみ、他(2022.日本看護研究学会雑誌 44(5).735 …

高齢期における低栄養予防の必要性および今後の対策

高齢期における低栄養予防の必要性および今後の対策:地域高齢者等の健康支援のための配食事業と共食の場の充実 女子栄養大学大学院栄養学研究科 研究科長 武見ゆかり、他(2017. 保健医療科学 Vol.6 …

認知症の要因と予防 

認知症の要因と予防 名古屋学芸大学大学院栄養科学研究科 下方浩史(2015.名古屋学芸大学健康・栄養研究所年報 第7号) 【概要】  本稿では、認知症の発症には遺伝的な要因、高血圧症、糖尿病、脂質異常 …

最上部のすきま

活動カレンダー

交流会日程のご案内

つどい日程のご案内

出前講座のご案内

北九州市からの委託事業
  • 認知症・介護家族コールセンター
  • 認知症ご本人交流会
  • 認知症・若年性認知症介護家族交流会

入会のご案内

家族の会公式LINEです。LINEからお問合せ・ご相談も可能です。
友だち追加

外部リンク