会報誌 掲載月 |
回 |
内 容 = サブタイトル = |
|
H31.1月号 |
第50回 |
「最期に・・・」 |
12月号 |
第49回 |
「認知症の方」の食事「困りごと」と対処法について(その24) |
11月号 |
第48回 |
「認知症の方」の食事「困りごと」と対処法について(その23) |
 |
10月号 |
第47回 |
「認知症の方」の食事「困りごと」と対処法について(その22) |
9月号 |
第46回 |
「認知症の方」の食事「困りごと」と対処法について(その21) |
8月号 |
第45回 |
「認知症の方」の食事「困りごと」と対処法について(その20) |
 |
7月号 |
第44回 |
「認知症の方」の食事拒否の原因と対処法について(その19) |
6月号 |
第43回 |
「認知症の方」の食事拒否の原因と対処法について(その18) |
5月号 |
第42回 |
「認知症の方」の食事拒否の原因と対処法について(その17) |
 |
4月号 |
第41回 |
「認知症の方」の食事拒否の原因と対処法について(その16) |
3月号 |
第40回 |
「認知症の方」の食事拒否の原因と対処法について(その15) |
2月号 |
第39回 |
「認知症の方」の食事拒否の原因と対処法について(その14) |
 |
H30.1月号 |
第38回 |
「認知症の方」の食事拒否の原因と対処法について(その13) |
12月号 |
第37回 |
「認知症の方」の食事拒否の原因と対処法について(その12) |
11月号 |
第36回 |
「認知症の方」の食事拒否の原因と対処法について(その11) |
|
10月号 |
第35回 |
「認知症の方」の食事拒否の原因と対処法について(その10) |
9月号 |
第34回 |
「認知症の方」の食事拒否の原因と対処法について(その9) |
8月号 |
第33回 |
「認知症の方」の食事拒否の原因と対処法について(その8) |
 |
7月号 |
第32回 |
「認知症の方」の食事拒否の原因と対処法について(その7) |
6月号 |
第31回 |
「認知症の方」の食事拒否の原因と対処法について(その6) |
5月号 |
第30回 |
「認知症の方」の食事拒否の原因と対処法について(その5) |
 |
4月号 |
第29回 |
「認知症の方」の食事拒否の原因と対処法について(その4) |
3月号 |
第28回 |
「認知症の方」の食事拒否の原因と対処法について(その3) |
2月号 |
第27回 |
「認知症の方」の食事拒否の原因と対処法について(その2) |
 |
H29. 1月号 |
第26回 |
「認知症の方」の食事拒否の原因と対処法について(その1) |
12月号 |
第25回 |
「口腔ケア」は、認知症の症状変化に伴ってかえていく |
11月号 |
第24回 |
「入れ歯」は、口腔と全身のリハビリにも関係する |
 |
10月号 |
第23回 |
「口腔機能」は、口腔運動機能の改善によってその機能は改善される(その2) |
9月号 |
第22回 |
「口腔機能」は、口腔運動機能の改善によってその機能は改善される(その1) |
8月号 |
第21回 |
「口腔機能」は、感覚機能の改善によってその機能は改善される(その3) |
 |
7月号 |
第20回 |
「口腔機能」は、感覚機能の改善によってその機能は改善される(その2) |
6月号 |
第19回 |
「口腔機能」は、感覚機能の改善によってその機能は改善される(その1) |
5月号 |
第18回 |
「口腔機能」は、認知機能の改善によってその機能は改善される |
 |
4月号 |
第17回 |
「口腔機能」は、5つのキーワードで改善を図る |
3月号 |
第16回 |
「口腔機能」は、“人”として寄り添い、“心”に配慮して改善する |
2月号 |
第15回 |
「口腔機能」は、環境的要因によっても低下する |
 |
H28. 1月号 |
第14回 |
「口腔機能」は、療養者側の要因(全身虚弱化)によって低下する |
H27.12月号 |
第13回 |
「口腔機能」は、肺炎や窒息に関係する |
11月号 |
第12回 |
「口腔機能」は、成長ホルモン分泌や食欲に関係する |
 |
10月号 |
第11回 |
「口腔機能」は、栄養摂取や免疫等に関係する |
9月号 |
第10回 |
「口腔機能(心地よい毛先刺激)」は、アルツハイマー病にも関係する |
8月号 |
第 9 回 |
「口腔機能(飲み込むこと)」は、パーキンソン病等にも関係する |
 |
7月号 |
第 8 回 |
「口腔機能(噛むこと)」は、海馬や前頭野を活性化する |
6月号 |
第 7 回 |
「口腔機能(噛むこと)」は、記憶(学習)力や認知が改善される |
5月号 |
第 6 回 |
「口腔機能(噛むこと)」は、脳を活性化させる |
 |
4月号 |
第 5 回 |
「口腔機能」は、感覚、認知、運動の機能が連携することで可能となる |
3月号 |
第 4 回 |
「口腔機能」は、感覚、認知、運動の機能と関係している |
2月号 |
第 3 回 |
「口腔機能」は、脳神経系、消化器系、呼吸器系の機能と関係している |
 |
H27 .1月号 |
第 2 回 |
「口腔機能」は、「寿命」や「健康状態」に関係している |
H26.12月号 |
第 1 号 |
掲載にあたって |